
仕事で、慣れてきて苦手意識が
薄れていくものと、
何度やってもダメなものがあります。
従業員がそういったことで
悩んでいるなら
力技で乗り切らせるのではなく、
本人の意志を尊重して
いきましょう。
no.1574
わたしは開業して
来週で丸21年になります。
その中で何度か、
セミナーの講師として
読んでいただいたのですが、
うまくいかないことも多く、
一時期は
仕事が来ても、
セミナーが得意な同業の方を
紹介するぐらい
やりたくありませんでした。
対面で話をすることは
それほど苦にならないのですが、
ごくごく最近まで
講師の仕事が苦手で
しょうがありませんでした。
レジュメを作ることも
得意ではないなのですが
何より人前で話すのが苦手。
今でも、講師でなくても、
参加したセミナーで
人前に立つだけでも
緊張してしまいます。
それでも、去年1年、
月一回セミナー講師を
担当させていただいたら
なんとなくコツがつかめたというか、
人前で話すのが
だんだん楽しくなってきました。
レジュメづくりも
毎月レギュラーの仕事が
入る前よりは
だいぶマシになってきました。
(ページ数が増えた!笑)
わたしの講師の場合は、
継続していくうちに
苦手意識が薄れたのと、
1対1で会う時の近い感じが
思い出しながらできたのが
良かったのだと思います。
これは成功例。
ただ、そうはいかなくて、
職場で、従業員の方が、
失敗しても失敗しても何度も
チャレンジさせられて
拒否反応や
メンタル疾患に
つながるケースもあります。
以前の感覚で行けば、
「練習していれば身に付くはず」
というのがありますが、
そうでない場合もあります。
わたしにしても、20年近く
セミナー講師の仕事は
時々頂いていましたが、
苦手意識から抜けたのは
ほんとここ最近。
1年12回担当するというのが
覚悟ができて
なんとか乗り越えられました。
どうぞ、従業員の方が
苦手な業務があった場合は、
「できそうな見込みがあるのか?」
「全くダメなのか?」を
しっかり見極めてください。
くれぐれも、力業でやることなく
本人の意志を尊重してあげてくださいね。
では、また明日!
質問受け付けています!
LINE公式アカウント、
住所 | 岡山/岡山市東区邑久郷 津山/久米郡美咲町周佐600-19 |
---|---|
受付時間 | 火~土:9:30~17:30 |
定休日 | 日・月 |
Profile
1973年岡山市生まれ。
県立岡山城東高校、ノートルダム清心女子大学卒業後、求人誌・ブライダル誌・グルメ誌の編集・製作を経験。
後輩やアルバイトの育成にもかかわる。
このころから「お母さん」とよく呼ばれるようになる。
2001年結婚後退職し、久米郡美咲町に移住。
2004年 開業。様々な業務を経験し、仕事と同時進行で、親の介護、自身の体調不良、プチ不登校児の子育てなどを経験。
これまでに、多くの家庭の話を聞いてきたが、そこで同世代の女性の背負うものの多さや苦しさに直面し、何とか力になりたいと年々強く感じるようになった。
その中でも、自分の使命に従って起業をした女性たちの支援をしたいと思うように。
そこで、2024年から、起業をしたけれどなかなか成功できない女性起業家を多方面からサポートする業務をスタートした。
これまで3000人以上の話を聞いてきた経験から、独自の質問力で、相談者から「ついつい本音を話したくなる」と言われる。
そして、話を聞いているうちに、ついついおせっかいをあちこちで焼いてしまう51歳。
ブログは2021年5月から連続投稿をスタートし、もうすぐ1300日を達成する。
テレビやラジオ、雑誌などメディア出演多数。
現在、夫と息子(高1)とネコ1匹と岡山の中山間地域で田舎暮らしをする。
詳細を見る