不安を抱える創業したての女性起業家へ。
おせっかいなサポートが未来を変える!

戦後80年。Nスぺ「総力戦研究所」のドラマを観て

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

今年は戦後80年とのこと。

Nスぺの「総力戦研究所」のドラマを観て

思ったことをまとめてみました。

 

このブログは、

女性起業家を支援する

おせっかいパートナー

榎本尚子が、

日々に役立つメッセージを

毎日お送りしています。

榎本尚子のプロフィール・理念・実績はこちら

no.1570

 

NHKスペシャルの「シミュレーション」

お盆に放送していた、

NHKスペシャルの「総力戦研究所」の

ドラマを観ました。

池松壮亮が総力戦研究所の研究員を熱演「シミュレーション」NHKスペシャル

 

 

猪瀬直樹氏の作品をベースに

作られた作品ですが、

ある程度は

事実に基づいているとのこと。

 

 

平均年齢33歳の優秀な人材たちが、

秘密裡に集められた

太平洋戦争開戦前に

実際今の段階で戦争をしたら

どうなるかを

シミュレーションをしたところ、

 

 

国力の差があまりに歴然で

国が無くなるぐらいの負け方を

するという試算が出ていたとのこと。

 

 

それが、開戦前に

分かっていたのに

突き進んだ、

当時の日本の危うさを

改めて知りました。

 

 

NHKプラスでの配信は今日の夜で
終わってしまいましたが、
NHKオンデマンドなどで
そのうち見れるようになるかもしれません。
 
 
 

朝ドラで「総力戦研究所」を知る

 
この「総力戦研究所」の存在は、
去年の朝ドラの「虎に翼」で
知りました。
 
 
(以下「虎に翼」のネタバレあり)
主人公の夫になる人が
「総力戦研究所」の一員として
シミュレーションに関わっていて、
戦争が始まる前から
戦争は必ず負けると知っていたのに、
止められなかった。
 
 
そのために、自分の大切な家族の
病気の治療も十分にできず
死なせてしまった。
 
 
自分が家族を死なせてしまった、
と自分を責める場面が
ありました。
 
 
その時は一瞬、
架空の話かと思いましたが、
「総力戦研究所」が
実在したという話を聞いて
とても残念に思いました。
 
 
と、同時に、
自分が知らない日本の暗い過去が
まだまだあることを知りました。
 
 

知覧に行って、太平洋戦争末期の現実を知る

 
コロナが始まる1年ほど前に
ご縁があって、
知覧を案内していただきました。
 
 
特攻という、美談にしてはいけない
つらい歴史と、歴史の授業やテレビでは
語られていない事実が
あったということも
改めて知りました。
 
 
 
知覧といえば、富屋食堂(ホタル館)
ここも行きました。
 
 
関係者の方々から
事実の再現性が高いから
見たほうがいいと勧められた
この映画も見ました。
 
 
 

戦後80年

 
今年は戦後80年だそうで、
8月は戦争の特集も
多かったように思います。
 
 
でも、わたしもそうですが、
「歴史の一部分」という感覚で、
自分の生活の延長として
戦争が身近なものだったとしては
捉えづらいです。
 
 
広島県は平和学習に
時間を割いていると
聞いてびっくりしましたが、
 
 
わたしが住む隣の岡山県は、
広島に比べて
わずかな時間しかやっていません。
 
 
ただ、なぜかわたしは
戦争のこと、
戦争に進んでいく
近現代史は小学校のころから
興味があって
 
 
歴史の授業だけでなく、
両親や祖母に
戦争のことを聞いたり、
映画やドラマや本から
知る努力は
してきたつもりでした。
 
 
それでも総力戦研究所や
知覧のことは
つい最近まで
知らない現実でした。
 
 
今の日本は、どこに向かっているのか。
それを「おかしい」と終わらせるのか、
どうにかいい方向に向けるには
どうしたらいいのか。
 
 
そういう意味でも、過去の過ちを
知ることは大切だと思います。
 
 
日本のことを身の回りのことから
よくしていきたいと思うなら
 
 
こういったこと、一つ一つを
知っておくことは
大切だと思いました。
 
 
では、また明日!
 
 

質問受け付けています!

 

LINE公式アカウント、

友だち追加

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 岡山/岡山市東区邑久郷
津山/久米郡美咲町周佐600-19
受付時間 火~土:9:30~17:30
定休日 日・月

           

おせっかいパートナー

                               
名前榎本 尚子
住まい岡山県

Profile

1973年岡山市生まれ。
県立岡山城東高校、ノートルダム清心女子大学卒業後、求人誌・ブライダル誌・グルメ誌の編集・製作を経験。

後輩やアルバイトの育成にもかかわる。
このころから「お母さん」とよく呼ばれるようになる。

2001年結婚後退職し、久米郡美咲町に移住。

2004年 開業。様々な業務を経験し、仕事と同時進行で、親の介護、自身の体調不良、プチ不登校児の子育てなどを経験。

これまでに、多くの家庭の話を聞いてきたが、そこで同世代の女性の背負うものの多さや苦しさに直面し、何とか力になりたいと年々強く感じるようになった。

その中でも、自分の使命に従って起業をした女性たちの支援をしたいと思うように。

そこで、2024年から、起業をしたけれどなかなか成功できない女性起業家を多方面からサポートする業務をスタートした。

これまで3000人以上の話を聞いてきた経験から、独自の質問力で、相談者から「ついつい本音を話したくなる」と言われる。

そして、話を聞いているうちに、ついついおせっかいをあちこちで焼いてしまう51歳。

ブログは2021年5月から連続投稿をスタートし、もうすぐ1300日を達成する。

テレビやラジオ、雑誌などメディア出演多数。

現在、夫と息子(高1)とネコ1匹と岡山の中山間地域で田舎暮らしをする。

詳細を見る

カテゴリー

月別記事