不安を抱える創業したての女性起業家へ。
おせっかいなサポートが未来を変える!

話の中心にいないと気が済まない人はどう対応する?


困った人の対応、どうやっていますか?

いくつかタイプがあるので、

対応策をまとめてみました。

 

今回は「話の中心にいないと

気が済まない人」について

 

このブログは、

経営者を支援する

おせっかいパートナー

榎本尚子が、

日々に役立つメッセージを

毎日お送りしています。

榎本尚子のプロフィール・理念・実績はこちら

no.1659

 

チームで仕事をするときに出てくる「困った人」

 

チームで仕事をするときに、

困った人が時々出現します。

 

 

・話が長い人

・自分が中心でいたい人

・仕事を無茶振りしてくる人

・途中で話をひっくり返す人

・文句だけ天下一品で何もやらない人

・ミーティングをドタキャンする人。

 

 

その中で今日は「自分が中心でいたい人」の話。

 

 

「大事にされてない」と思わせないように関わる

 

立場的に上だったり、

声が大きい人だったり、

 

 

その時々で状況は変わると思いますが、

「自分が中心でいないと

機嫌が悪くなる人」

 

 

その人が、うまくチームを

引っ張ってくれるといいのですが、

 

 

自分の都合がいいように

大筋を曲げていくようなタイプだと

 

 

まわりは本当に困ります。

 

 

時には、話をひっくり

返していくことも

あるでしょう。

 

 

言うことを聞かない人を

アリのごとく

潰す人もいます。(怖

 

 

わたしは、そんな人に

何度か遭遇しました。

 

 

今思うのは、

 

 

「とりあえず、

今のプロジェクトが終わるまで

話は都度報告」

 

「彼が納得することも含めて

シナリオをしっかり組み立ててから話す」

 

「早めの報連相」

 

「とりあえずないがしろにしない」

 

「とりあえず話を聞く」

 

 

のあたりを押さえていくのが

ポイントです。

 

 

「大事にされたい」というのが

特に強いタイプですから、

 

 

それが損なわれると

攻撃に変わる場合も。

(これはマジで恐怖)

 

 

多いのは50オーバーの男性。

怒ると、怒鳴られるしね。

 

 

ただ、このタイプは

仕事ができる人は多い。

 

 

強い主張をされる分、

チームの総意との

乖離が発生した場合に

どこまで理解して協力してもらえるように

話を持っていけるかが、

他の人の腕が試されるところです。

 

 

わたしはこのタイプは

口で負けてしまうので、

説得できる方に

お願いするようにしてます。

 

 

ということで、

全員とうまくやるのはムリなので、

自分ができるところで

関わっていきましょう。

 

 

 

では、また明日!

 

 

お仕事の料金についてはこちらから

質問受け付けています!

 

LINE公式アカウント、

友だち追加

 


お問い合わせ

住所 岡山/岡山市東区邑久郷
津山/久米郡美咲町周佐600-19
受付時間 火~土:9:30~17:30
定休日 日・月

           

おせっかいパートナー

                               
名前榎本 尚子
住まい岡山県

Profile

1973年岡山市生まれ。
県立岡山城東高校、ノートルダム清心女子大学卒業後、求人誌・ブライダル誌・グルメ誌の編集・製作を経験。

後輩やアルバイトの育成にもかかわる。
このころから「お母さん」とよく呼ばれるようになる。

2001年結婚後退職し、久米郡美咲町に移住。

2004年 開業。様々な業務を経験し、仕事と同時進行で、親の介護、自身の体調不良、プチ不登校児の子育てなどを経験。

これまでに、多くの家庭の話を聞いてきたが、そこで同世代の女性の背負うものの多さや苦しさに直面し、何とか力になりたいと年々強く感じるようになった。

その中でも、自分の使命に従って起業をした女性たちの支援をしたいと思うように。

そこで、2024年から、起業をしたけれどなかなか成功できない女性起業家を多方面からサポートする業務をスタートした。

これまで3000人以上の話を聞いてきた経験から、独自の質問力で、相談者から「ついつい本音を話したくなる」と言われる。

そして、話を聞いているうちに、ついついおせっかいをあちこちで焼いてしまう51歳。

ブログは2021年5月から連続投稿をスタートし、もうすぐ1300日を達成する。

テレビやラジオ、雑誌などメディア出演多数。

現在、夫と息子(高1)とネコ1匹と岡山の中山間地域で田舎暮らしをする。

詳細を見る

カテゴリー