チームで対応するときに
困るのが「話が長い人」。
時間が決まっているときは
まだ何とかなりますが、
決まってない時はエンドレスで
「しまった・・・」ということも
ありませんか?
その対策方法を書いてみました。
no.1660
チームで仕事をする上で、
困った人とどう付き合う?
というテーマで昨日から書いています。
話の中心にいないと気が済まない人はどう対応する?
今日は「話が長い人」の対応。
話が長い人、自分の言いたいことを
1・2・3・4・5・6・7と
刻んでくる人もいれば、
休んでて、一から確認して
そこに一人で勝手に考察を加える・・・
というケースもあります。
こういう人たちは
周りの人が「まだ続ける?」という
顔をしててもお構いなしなので、
ほどほどで話を切らないと
会議など、時間が決まっていると
話がまとまらない。
とりあえず、
今日決めないといけない
内容を書き出しておくのが
よいでしょう。
その方が話をしてても、
他のメンバーが
「ここまでは今日決めないと」と
危機感を持っているほうが、
誰かが、その話をさえぎって
「はい、じゃあこれはどうする?」と
自然に話が進んでいくので、
話が長い人も「おっと、ここでは
気をつけないと」と
思ってくれる可能性が高いです。
事前にレジュメを一斉LINEで送っていても
確認せずに入ってくる場合もあるので、
レジュメを再度配布しておいて
確認しながら話をするのも
よいでしょう。

目上の人などで、
話が長い場合は、
「今日はここを〇〇時には
出ないといけないのですが、
AとBについて
決めておきたいので、
よろしくお願いします」
と、念押し。
途中でリミットに近くなったら
アラームが鳴るようにしておくとか、
自分で話を止めるのが苦手な方は
(わたしも苦手です)
物理的にリマインド効果が
あるものを使うのも
一つです。
話が長い人でも、
大半の人が、
「相手の予定をさえぎってまで
話すのはさすがに」と
思っているので、
こちらの都合を事前に伝えておけば、
「大丈夫?」と確認してくれることも。
ただ、時間の制限がないなら、
割とお構いなしに
しゃべってしまうことも
お忘れなく。
なるべくさえぎらずに、
その場を楽しむことに持っていければ
ベストですね。
では、また明日。
質問受け付けています!
LINE公式アカウント、
| 住所 | 岡山/岡山市東区邑久郷 津山/久米郡美咲町周佐600-19 |
|---|---|
| 受付時間 | 火~土:9:30~17:30 |
| 定休日 | 日・月 |
Profile
1973年岡山市生まれ。
県立岡山城東高校、ノートルダム清心女子大学卒業後、求人誌・ブライダル誌・グルメ誌の編集・製作を経験。
後輩やアルバイトの育成にもかかわる。
このころから「お母さん」とよく呼ばれるようになる。
2001年結婚後退職し、久米郡美咲町に移住。
2004年 開業。様々な業務を経験し、仕事と同時進行で、親の介護、自身の体調不良、プチ不登校児の子育てなどを経験。
これまでに、多くの家庭の話を聞いてきたが、そこで同世代の女性の背負うものの多さや苦しさに直面し、何とか力になりたいと年々強く感じるようになった。
その中でも、自分の使命に従って起業をした女性たちの支援をしたいと思うように。
そこで、2024年から、起業をしたけれどなかなか成功できない女性起業家を多方面からサポートする業務をスタートした。
これまで3000人以上の話を聞いてきた経験から、独自の質問力で、相談者から「ついつい本音を話したくなる」と言われる。
そして、話を聞いているうちに、ついついおせっかいをあちこちで焼いてしまう51歳。
ブログは2021年5月から連続投稿をスタートし、もうすぐ1300日を達成する。
テレビやラジオ、雑誌などメディア出演多数。
現在、夫と息子(高1)とネコ1匹と岡山の中山間地域で田舎暮らしをする。
詳細を見る