
姪っ子の吹奏楽コンクールを見て
感動して、
チームワークについて
思い出して。
普段の生活から
離れたことをしてみると
いろいろ見えてきますね。
福岡に住む妹家族と一緒に、
姪っ子の吹奏楽コンクールを
観に行ってきました。
高校時代以来観る
吹奏楽コンクール。
吹奏楽を小学校からやってたので
自分の出場した時と重なって
いろんな感情とぐっちゃになって
涙があふれました。
姪っ子は今回3年生で、
トランペットとフリューゲルホルンで
ソロをするという
目立った位置だったので
リアルで見られてよかったです。
こういったところって
子どもは度胸がつきますよね。
姪っ子は、堂々と吹いて
かっこよかったです。
わたしもトランペットをしていたので、
姪っ子の音がしっかり拾えました。
はっきりと、こもっていない
いい音してた。
おそらく、今後の人生で
吹奏楽をやるかといえば
もうやらないと思うけど、
また歌うのは
時々やってもいいかなと思いました。
(まずはまたカラオケに
行くことから♪)
吹奏楽の魅力にはまったのは
中一の時。
それまで、小学校で
学習発表会の演奏や
トランペットとトロンボーンだけの
小編成のクラブで活動していました。
中学校に入って
50人以上の様々な楽器の大きな音が
一度に大音量で演奏する中に
自分がその中にいるという体験は
心が揺さぶられました。
一種のトランス状態というか、
そんな感覚になりました。
あれはやったものでしか
わかりません。
吹奏楽は文化部の中でも
体育会系に近い部とされていて、
チームワークや練習など
わりとハードなところが
求められます。
わたしも高校時代は
部のメンバー同士で
仲間割れを経験したこともあり、
団体活動の大変さを
学びました。
リーダーだとあてにしてた人が
肝心な時には自分のことだけやって、
全然あてにならないのもわかったし、
自分たちでできることを
考えて動かないといけないし。
そんなことを思い出す
きっかけになりました。
やはり動いてみると
いろいろ見えてきますね。
さて、今日はこれから移動して
久留米へ行きます。
昨日は他にも行ったので
まとめてレポしますね。
では、また明日!
質問受け付けています!
LINE公式アカウント、
住所 | 岡山/岡山市東区邑久郷 津山/久米郡美咲町周佐600-19 |
---|---|
受付時間 | 火~土:9:30~17:30 |
定休日 | 日・月 |
Profile
1973年岡山市生まれ。
県立岡山城東高校、ノートルダム清心女子大学卒業後、求人誌・ブライダル誌・グルメ誌の編集・製作を経験。
後輩やアルバイトの育成にもかかわる。
このころから「お母さん」とよく呼ばれるようになる。
2001年結婚後退職し、久米郡美咲町に移住。
2004年 開業。様々な業務を経験し、仕事と同時進行で、親の介護、自身の体調不良、プチ不登校児の子育てなどを経験。
これまでに、多くの家庭の話を聞いてきたが、そこで同世代の女性の背負うものの多さや苦しさに直面し、何とか力になりたいと年々強く感じるようになった。
その中でも、自分の使命に従って起業をした女性たちの支援をしたいと思うように。
そこで、2024年から、起業をしたけれどなかなか成功できない女性起業家を多方面からサポートする業務をスタートした。
これまで3000人以上の話を聞いてきた経験から、独自の質問力で、相談者から「ついつい本音を話したくなる」と言われる。
そして、話を聞いているうちに、ついついおせっかいをあちこちで焼いてしまう51歳。
ブログは2021年5月から連続投稿をスタートし、もうすぐ1300日を達成する。
テレビやラジオ、雑誌などメディア出演多数。
現在、夫と息子(高1)とネコ1匹と岡山の中山間地域で田舎暮らしをする。
詳細を見る