不安を抱える創業したての女性起業家へ。
おせっかいなサポートが未来を変える!

即席「タニモク」のワークショップに参加できた!

仕事


オンラインのセミナー参加は

リアルで会場に行くのに比べて

ついつい参加が「アーカイブでいいか」と

なってしまいがち。

 

今日は定例会に

久々リアルタイムで参加しました。

 

結果⇒参加してよかった!

 

このブログは、

経営者を支援する

おせっかいパートナー

榎本尚子が、

日々に役立つメッセージを

毎日お送りしています。

榎本尚子のプロフィール・理念・実績はこちら

no.1598

 

 

オンラインセミナーのリアル視聴は苦手

オンラインセミナーは

気軽に参加できるという反面

 

 

家で参加なので、

ついつい他のことを優先して

アーカイブで見ればいいかという

甘さがでてしまいます。

 

 

とくに夜の参加などは、

仕事して夕飯作って食べて

ホッとしたら気が付けば

終わってた、ということが

少なくありません。

何度やらかしたことか・・・

 

 

そして、早起きの習慣を

身につけたくて、

少し前に

早朝のセミナーも参加しましたが、

5回コースの最終日に

後半の記憶がないという失態。

 

 

今日もそんな定例の

勉強会があったのですが、

今日は、諸々のお知らせがあるとのことで、

久々にリアルタイムで参加しました。

 

 

タニモクを初体験

 

参加者は少な目でしたが、

ちょっとしたワークにも

参加できました。

 

 

大手企業で活動をしている人が

これから活動するにあたり、

何をしたらいいか。

 

 

ということで、

初めて即席で出た

「タニモク」という

他人に目標を立ててもらう

というワークに参加しました。

 

 

これは対象者を決めて

他の参加者が

対象者に向けて「わたしなら・・・」と

無責任にアイデアを出し合うというもの。

 

 

それを対象者が聞いて

自分ができそうなことを、

短期・中期・長期で設定をしていく

というものでした。

 

 

対象者は今回の場合

さきほどの大手企業勤務の方。

 

 

みんな、好きなことを言うけど、

一つ一つネガティブに

受け止めないようにと

主催者のTさんより指示。

 

 

確かに「え、そんなことまで

できる?」と

まともに受け止めると

 

 

ちょっとハードルが

高くなるものもありました。

 

 

わたしはおそらく

これぐらいならできそうだと

スモールステップ的なものを

出しました。

 

 

参加者が出したものを

対象者が本来は10分ほどとるものを

今回は時間の関係で、

3分でまとめるということになり、

 

 

対象者の今後半年の目標が

決まりました。

 

 

おそらく、自分一人では

できないと思っているけど、

周りから見たら

「これぐらいは

行っといたほうがいいんじゃない?」

 

 

という客観性のある目標が出来て、

ああ、そういうやり方があるかと

気付きをいただきました。

 

 

こういうのもリアルで参加しないと

体験できないもの。

 

 

ついつい、「まあ、アーカイブでいいか」と

流しがちでしたが、

毎月の回であれば、

ついつい前月のを見切れないまま

次の回がまわってくることもあり

非常にもったいないことも多々・・・

 

 

自分の払ったお金を

有効活用する意味でも

リアル参加の大切さを

感じた時間でした。

 

 

サブスクはちゃんと活用できていますか?

 

 

社内でも、なんとなく研修用にと

サブスクを利用されていることが

あるかもですが、

 

 

社員の利用頻度をチェックしたことが

あるでしょうか?

 

 

誰も使ってないまま

ダラダラと払っているということは

ないでしょうけど、

使用頻度やその効果測定など、

定期的にチェックしてみてくださいね。

 

 

 

では、また明日!

 

 

 

 

お仕事の料金についてはこちらから

 

質問受け付けています!

 

LINE公式アカウント、

友だち追加

 


お問い合わせ

住所 岡山/岡山市東区邑久郷
津山/久米郡美咲町周佐600-19
受付時間 火~土:9:30~17:30
定休日 日・月

           

おせっかいパートナー

                               
名前榎本 尚子
住まい岡山県

Profile

1973年岡山市生まれ。
県立岡山城東高校、ノートルダム清心女子大学卒業後、求人誌・ブライダル誌・グルメ誌の編集・製作を経験。

後輩やアルバイトの育成にもかかわる。
このころから「お母さん」とよく呼ばれるようになる。

2001年結婚後退職し、久米郡美咲町に移住。

2004年 開業。様々な業務を経験し、仕事と同時進行で、親の介護、自身の体調不良、プチ不登校児の子育てなどを経験。

これまでに、多くの家庭の話を聞いてきたが、そこで同世代の女性の背負うものの多さや苦しさに直面し、何とか力になりたいと年々強く感じるようになった。

その中でも、自分の使命に従って起業をした女性たちの支援をしたいと思うように。

そこで、2024年から、起業をしたけれどなかなか成功できない女性起業家を多方面からサポートする業務をスタートした。

これまで3000人以上の話を聞いてきた経験から、独自の質問力で、相談者から「ついつい本音を話したくなる」と言われる。

そして、話を聞いているうちに、ついついおせっかいをあちこちで焼いてしまう51歳。

ブログは2021年5月から連続投稿をスタートし、もうすぐ1300日を達成する。

テレビやラジオ、雑誌などメディア出演多数。

現在、夫と息子(高1)とネコ1匹と岡山の中山間地域で田舎暮らしをする。

詳細を見る

カテゴリー