不安を抱える創業したての女性起業家へ。
おせっかいなサポートが未来を変える!

AIなど、新しいものはやっぱり若い世代のほうが賢く使う

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

たまに高校生の息子と話すと

「え、そうなんだ!」という話が

出てくるので面白いです。

 

今日もAIづかいの裏技を

教えてもらって

大笑い。

若い世代は発想が

豊かですね。

 

 

このブログは、

経営者を支援する

おせっかいパートナー

榎本尚子が、

日々に役立つメッセージを

毎日お送りしています。

榎本尚子のプロフィール・理念・実績はこちら

no.1585

 

 

たまに息子と話すと知らないことを知れる

 

たまに高2の息子が

気分が乗ると、すごい喋ってくれる

ことがあります。

 

 

バイトのこと、勉強のこと、

将来のことなど、

わたしと話をしながら

壁打ちをしているようです。

 

 

たまに話すと、

色んな年齢の人との交流で、

いろいろ気付きもあるようで、

 

 

決して、

日々の生活が

真面目な子ではないけれど、

 

 

ちゃんと自分の価値観も

それなりに育ってきているようで、

 

 

普段がめちゃくちゃなだけに(笑、

ホッとすることも

あったりします。

 

 

たまに、わたしが知らないことも

知ってることも多くて

時々「へーー」って

なります。

 

 

今日は、AIの話で、

学校の課題の調べ物を

chatGPTやGeminiを

使うという話で、

 

 

良くも悪くも

(これがポイント。笑)

 

 

わたしのような

親の世代が四苦八苦して

やってたことを

スイスイと飛び越えて

いくんだろうなと

思いました。

 

何で靴はいてるんだろう・・・

 

 

自分たちの世代の価値観が絶対ではない

 

世代間ギャップというのは、

どこでもある話。

 

 

長いこと生きていれば、

自分たちが失敗で学んだことは

「これが正しい」と

思ってしまいがちですが、

 

 

それを世代が離れている人たちに

押し付けてしまうのは

押し付けられた側からすると

迷惑な話ですよね。

 

 

「老害」と言われるのは

こういうところに

あるよなあと思うわけです。

 

 

最近わたしも

考え事をするのに、

AIをいろいろテストしていますが、

 

 

Geminiで壁打ちのつもりで、

2・3投げかけたら

100ぐらいにして

返ってくることもあるし、

 

 

notebookLMに

音声データをアップロードを

要約するのに入れて見たら、

トイレ行ってる間に

1時間分の要約が

ササっとまとめて出てくるとか

 

 

なんだこれ?!すごいね! の

連続だったりするのです。

 

 

 

そういうのは、

やはり

若い人のほうが

飲み込みや使いこなしは

早いわけで、

 

 

何でもかんでも

「若いと、そういうことになるよねー」

と、上から目線ではなくて、

 

 

老いては子に従えではないけれど、

世代の若い人の話を聞く耳を

持っておいたほうが

学べることが多いですね。

 

 

ということで、

世代の違うスタッフの

自分とは違う目線での意見も

聞いておいたほうがいいよね

という話でした。

 

 

では、また明日!

 

 

 

お仕事の料金についてはこちらから

 

質問受け付けています!

 

LINE公式アカウント、

友だち追加

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 岡山/岡山市東区邑久郷
津山/久米郡美咲町周佐600-19
受付時間 火~土:9:30~17:30
定休日 日・月

           

おせっかいパートナー

                               
名前榎本 尚子
住まい岡山県

Profile

1973年岡山市生まれ。
県立岡山城東高校、ノートルダム清心女子大学卒業後、求人誌・ブライダル誌・グルメ誌の編集・製作を経験。

後輩やアルバイトの育成にもかかわる。
このころから「お母さん」とよく呼ばれるようになる。

2001年結婚後退職し、久米郡美咲町に移住。

2004年 開業。様々な業務を経験し、仕事と同時進行で、親の介護、自身の体調不良、プチ不登校児の子育てなどを経験。

これまでに、多くの家庭の話を聞いてきたが、そこで同世代の女性の背負うものの多さや苦しさに直面し、何とか力になりたいと年々強く感じるようになった。

その中でも、自分の使命に従って起業をした女性たちの支援をしたいと思うように。

そこで、2024年から、起業をしたけれどなかなか成功できない女性起業家を多方面からサポートする業務をスタートした。

これまで3000人以上の話を聞いてきた経験から、独自の質問力で、相談者から「ついつい本音を話したくなる」と言われる。

そして、話を聞いているうちに、ついついおせっかいをあちこちで焼いてしまう51歳。

ブログは2021年5月から連続投稿をスタートし、もうすぐ1300日を達成する。

テレビやラジオ、雑誌などメディア出演多数。

現在、夫と息子(高1)とネコ1匹と岡山の中山間地域で田舎暮らしをする。

詳細を見る

カテゴリー