不安を抱える創業したての女性起業家へ。
おせっかいなサポートが未来を変える!

料理づくりという頭のリセット方法

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

料理をつくることが

得意な人、苦手な人いると思います。

 

わたしも得意ではありませんが、

料理を作ることに集中することで

リセットする時間にしています。

 

このブログは、

おせっかいパートナー

榎本尚子が、

日々に役立つメッセージを

毎日お送りしています。

榎本尚子のプロフィール・理念・実績はこちら

no.1410

 

料理というリセット方法

わたしは料理をつくるのが

得意ではありません。

でも食べるのは好き。

 

 

友だちやメディアで紹介された

おいしそうな料理のお店は

Googleマップに登録して

時間を見つけては行っています。

 

 

ただ、コロナや物価上昇や

仕事のスタイルが大きく変わったので、

外出が減り、

家でご飯を食べることが増えました。

 

 

自分がこんなに料理をするなんて

以前は考えもしなかったですが、

 

 

できることが少しずつ増えると

楽しくなるものです。

 

 

そして、

家族がうまいうまいと

食べてくれるのも

モチベーションが

あがるというものです。

 

 

それと、料理をしていると

無心になれるので、

気持ちが切り替えられることも多く、

 

 

体調が悪くて気持ちが沈んでいるときも、

ある野菜を使ってお汁ものを作って

食べるだけで、体があったまるし、

ホッとして、少し楽になれます。

 

 

久々にギョウザづくり

 

昨日は、

オフでゆっくりできたのと、

いろいろ

頭を使うことが

落ち着いてきたので、

ギョウザを作りました。

 

 

 

 

今回のタネは豚肉、エノキタケ、

キャベツ、レンコン、ネギ。

ギョウザは割と

何でも入れられるので、

場合によって、

大根やナス、ピーマン、ニンジンなど

あるものを入れていきます。

 

 

ホットプレートに並べて

じゅわーっとやいたのを

家族で囲んで食べるのは

いいものです。

 

 

今日は息子の弁当がいる日だったので、

ギョウザのタネの残りに

卵を入れてチャーハンに。

美味しく食べました。

 

 

食べることは生きること

「食べることは生きること」という

言葉がありますが、

 

 

食事が偏ると、体調もメンタルも

崩れてきます。

 

 

なるべく多い種類の食材を採ること、

外食やお惣菜を減らすことは、

体のためにもいいですし、

 

 

自分で食事を作ることで、

自分の体のことを考えられるし

メンタルも整います。

 

 

もちろん、仕事が忙しい中で、

食事をつくることは

相当な労力が伴うわけで、

 

 

冷凍食品など

使うことを否定する

わけではありません。

(わたしも使います)

 

 

家族の誰かがあなたの代わりに

料理づくりを担ってくれるなら

それもラッキーです。

(わたしも義母に頼ってます)

 

 

 

全部じゃなくていいから
自分をいろんな意味で、

労わる時間を作れると
いいですね。

 

では、また明日!

 

 

 

今日の感謝日記

 

・昨日息子と絵を描く話をしていて

 息子をささっとデッサンしたら

 「おかあちゃん、うまいね!」と
 ほめてくれた。ありがとう。

 

・急いで近所の郵便局に行ったら

 すぐ対応してもらえた。

 ありがとうございました。

 

・リモート仕事中、状況を察して

 大人しくしてくれている
 我が家のネコ。

 ありがとう。

 

質問受け付けています!

 

LINE公式アカウント、

友だち追加

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 岡山/岡山市東区邑久郷
津山/久米郡美咲町周佐600-19
受付時間 火~土:9:30~17:30
定休日 日・月

           

おせっかいパートナー

                               
名前榎本 尚子
住まい岡山県

Profile

1973年岡山市生まれ。
県立岡山城東高校、ノートルダム清心女子大学卒業後、求人誌・ブライダル誌・グルメ誌の編集・製作を経験。

後輩やアルバイトの育成にもかかわる。
このころから「お母さん」とよく呼ばれるようになる。

2001年結婚後退職し、久米郡美咲町に移住。

2004年 開業。様々な業務を経験し、仕事と同時進行で、親の介護、自身の体調不良、プチ不登校児の子育てなどを経験。

これまでに、多くの家庭の話を聞いてきたが、そこで同世代の女性の背負うものの多さや苦しさに直面し、何とか力になりたいと年々強く感じるようになった。

その中でも、自分の使命に従って起業をした女性たちの支援をしたいと思うように。

そこで、2024年から、起業をしたけれどなかなか成功できない女性起業家を多方面からサポートする業務をスタートした。

これまで3000人以上の話を聞いてきた経験から、独自の質問力で、相談者から「ついつい本音を話したくなる」と言われる。

そして、話を聞いているうちに、ついついおせっかいをあちこちで焼いてしまう51歳。

ブログは2021年5月から連続投稿をスタートし、もうすぐ1300日を達成する。

テレビやラジオ、雑誌などメディア出演多数。

現在、夫と息子(高1)とネコ1匹と岡山の中山間地域で田舎暮らしをする。

詳細を見る

月別記事