7月14日(日)に岡山で開催する
PCMセミナーについて
解説しています。
家族・友人・職場の人間関係で
もっと違う関わり方をしたいと
思うなら、PCMを知っていると
かなり楽になりますよ。
このブログは、
子育て、家事、介護、夫婦関係、
そして、仕事、その他・・・
何かと忙しいアラフィフの「お母さん」が、
日々いろんな問題にぶつかるけれど、
自分らしさを取り戻し、
笑顔ですごせるよう、
榎本尚子が、
人生を整えるメッセージを
毎日お送りしています。
no.1111
ということで、
7月14日(日)に
岡山で開催します。
とはいっても、
「PCMって何なん?」
と言われるので、
少しずつ解説をしています。
昨日はこちら。
PCMの概要についてお伝えしました。
今日は、PCMを構成する
6つのパーソナリティタイプについて、
お話します。
(図については公式HPより引用)
この6つのパーソナリティタイプは、
それぞれ誕生日などで
判断したものではなく、
45問の質問によって導き出された
1人1人に入っている要素です。
6つ全部入っています。
ただ、その並び方が人によって異なり、
どういう順番で並んでいるかによって、
その人が、どういう考え方をするか、
どんなところで喜び
どんなところで悲しみ
どんなところで怒るか
わかります。
実際には講座の前に、
45問のテストを受けて
結果を見ながら、
当日の講座を受講します。
例えば、わたしとオットの例ですが
(上がオット、下がわたしです)
※わたしは受講が10年以上前なので、
リアクター⇒ハーモナイザー(オレンジ)
ドリーマー⇒イマジナー(茶)
ワーカホリック⇒シンカー(青)
として読み替えてください。
これでいうと、
わたしとオットは一番下の段に
青(シンカー)があるので、
「効率」を求めるところで、
意見が一致し、
自分にとっての無駄を嫌い、
分析が好き。
理屈っぽいところも似ています。
そういったところで気が合います。
そして、ハーモナイザーの要素が
上のほうの段にあるので、
(オットは6段目、わたしは5段目)
二人ともこの要素は弱い。
寄り添い力は、
わたしは生きていく上で
身に着けた術で(苦笑)、
もともとは、
なかったようです。
そして、わたしの得意の笑顔も
これで言えば、生きていく上で
身に着けたものなので、
我ながらよく頑張って
生きて来たなあと
思います。
だから、わたしは
デスクワークをしているときは、
無表情か、眉間にしわが
寄っています。
ちなみに、オットは
「寄り添い力」「笑顔」などは
人のために使わなくても
生きてこれたようです。笑
自分が楽しい時は笑いますけどね。
PCMのテストを受けた人でも
ハーモナイザー5%未満は
ごくわずかで、
前回参加した時に
増田トレーナー(今回の講師の先生)に
かなりイジられました。
という感じで、
テストを受けて、
自分のパーソナリティタイプを把握し、
周りの人が、
自分と一緒のところがあるか?
違うところはどこか?
など、受講者同士で
パーソナリティタイプの結果を見ながら、
理解を深めていきます。
パーソナリティタイプの解説は
今回の講師の増田トレーナーは
絶妙にうまいし、面白い。
毎回抱腹絶倒です。
わたしは、前回はオットの
パーソナリティタイプの
解説が面白過ぎて
途中は笑いすぎて息ができないぐらい。
最初から最後まで
笑いっぱなしでした。
ということで、長くなったので、
明日に続きます。
明日は、
「この組み合わせが
ぶつかりやすい」例を
ご紹介します。
では、また明日!
コミュニケーション改善実績多数
PCM key to me (初級講座)
岡山で開催します。
講師:増田英之PCM認定マスタートレーナー
7月14日(日)9:30~17:00
岡山駅西口
詳細はこちらから
質問受け付けています!
LINE公式アカウント、
匿名の場合は、
質問サイトマシュマロからどうぞ。
住所 | 岡山/岡山市東区邑久郷 津山/久米郡美咲町周佐600-19 |
---|---|
受付時間 | 火~土:9:30~17:30 |
定休日 | 日・月 |
Profile
1973年岡山市生まれ。
県立岡山城東高校、ノートルダム清心女子大学卒業後、求人誌・ブライダル誌・グルメ誌の編集・製作を経験。
後輩やアルバイトの育成にもかかわる。
このころから「お母さん」とよく呼ばれるようになる。
2001年結婚後退職し、久米郡美咲町に移住。
2004年 開業。様々な業務を経験し、仕事と同時進行で、親の介護、自身の体調不良、プチ不登校児の子育てなどを経験。
これまでに、多くの家庭の話を聞いてきたが、そこで同世代の女性の背負うものの多さや苦しさに直面し、何とか力になりたいと年々強く感じるようになった。
その中でも、自分の使命に従って起業をした女性たちの支援をしたいと思うように。
そこで、2024年から、起業をしたけれどなかなか成功できない女性起業家を多方面からサポートする業務をスタートした。
これまで3000人以上の話を聞いてきた経験から、独自の質問力で、相談者から「ついつい本音を話したくなる」と言われる。
そして、話を聞いているうちに、ついついおせっかいをあちこちで焼いてしまう51歳。
ブログは2021年5月から連続投稿をスタートし、もうすぐ1300日を達成する。
テレビやラジオ、雑誌などメディア出演多数。
現在、夫と息子(高1)とネコ1匹と岡山の中山間地域で田舎暮らしをする。
詳細を見る