
3か月ぶりに
MGに参加してきました。
やっぱり仕組みが分かり切らないけど、
登り始めた山は
登り切りたい思いで
続けて行こうと思いました。
このブログは、
発想は素晴らしいけど
なかなかチャレンジしない
女性経営者をゼロにする。
ひよっこ女性起業家の船出を支援する
おせっかいパートナー
榎本尚子が、
日々に役立つメッセージを
毎日お送りしています。
no.1407
12月に京都で、ブログ仲間の3ヶ月ぶりにMGに参加してきました。
おがっちさんのところで
初めてMGを受けました。
MGとは・・・
MG(マネジメントゲーム)終了しました。
会計がイマイチ理解できない
わたしにとっては、
これは、ルーティンに入れて
頭に入れて行ったほうが
いいかなと思いまして、
岡山県内で開催されているところを
探していました。
ただ、その直後に、家族が倒れたり
自分が体調崩したりで実行に移せず。
気が付いたら3か月。
春になってました
(ホーホケキョ)
昨日、やっと2回目のMGに行けました。
我が家から40分ほどの会社。
岡山市内に出るときは
毎回通過しているところでした!
中小企業家同友会に
参加している方が
主催されているとのことで、
同友会のメンバーが多いのも
特徴的でした。
今回びっくりしたのは
高校生1人、大学生三人がいたこと。
(一人は小学生から!)
彼らはもう慣れてるようで
スイスイやって
いました。
早い時期にこういった形で
学べる場に居られるのは
ほんといいと思います。
わたしの方は、
3ヶ月あくと、
八割がた頭から
抜けてしまってたのが残念。
計算で、サクサク
終わらせていかれる人の中で、
周りの人にやり方を教えてもらって
やっと終わらせることができました。
今回は1デイだったので、
3期(2デイだと5期)でしたが、
久々だったので
ほんとヘトヘトでした。
今回の参加者もインストラクターの方も
同友会の方で
お仲間の中に混ぜていただいた感じで
和気あいあい、楽しくできました。
インストラクターの平井さんが、
大学生のお子さんと奥さんと一緒に、
来られてて、お二人が
サポートしてくださいました。
大学生のお子さんは
かつて子供向けのMGに
参加されたそうで、
若いけどベテラン。
家族でこうやってMGに
参加できているのは
うらやましく思いました。
成績はこちら。
青い文字がわたし。
自己資本300が合格ラインなので、
もう少しがんばりたいです。
次回は5月で2ヶ月おきに
2デイになるようで、
なるべく参加できるように
日程調整しようと思いました。
今回の会場は
御津にある、
安信工業さん。
社内の写真を撮り忘れましたが、
製造業の会社で
モノが必要最低限で
ピシッとキレイに
整っていたのが印象的でした。
いわゆる5Sが
徹底されているのかなと。
5Sとは、整理(Seiri)、整頓(Seiton)、
清掃(Seisou)、清潔(Seiketsu)、
しつけ(Shitsuke)の5つの言葉の
頭文字をとったもので、
職場環境の改善や維持のための活動のことです。
物がたくさんあると、迷うから
設計図面もほとんど捨てたよ。
と言われていました。
素晴らしい。
社内でこういったことは
徹底していないとできないことです。
マスキングテープのカモ井加工も
工場見学に行った時に、
工場内がとてもきれいに
整備されていたのを
思い出しました。
そして、このMGは、
社員にも受けさせたくて
はじめたそうで、
昨日でちょうど一年だったそうですが、
社員の方が、
自分で会社でできることを
提案しているそうです。
昨日もおひとり参加されてて、
話聞いてて涙が出そうでした。
ほんと理想的です。
成長する会社はこういったことの
積み重ねなんでしょうね。
そういった意味でも、
昨日は参加した意義がある会でした。
ご一緒したみなさま、
ありがとうございました。
では、また明日!
今日の感謝日記
・勝間さんのメルマガを毎日読んでいて、
ここの感謝日記をはじめる
きっかけになりました。
感謝日記は3ついいこと
書くのがいいようです。
がんばって思い浮かべます。
・感謝日記書き始めて、
先日思わぬところで臨時収入が。
しかも一桁万円ならぬ二桁万円!
予想していなかったので、
小躍りしました。
・MGでは計算早いし飲み込みも早いと言ってもらえてよかった。ありがとうございました。
質問受け付けています!
LINE公式アカウント、
住所 | 岡山/岡山市東区邑久郷 津山/久米郡美咲町周佐600-19 |
---|---|
受付時間 | 火~土:9:30~17:30 |
定休日 | 日・月 |
Profile
1973年岡山市生まれ。
県立岡山城東高校、ノートルダム清心女子大学卒業後、求人誌・ブライダル誌・グルメ誌の編集・製作を経験。
後輩やアルバイトの育成にもかかわる。
このころから「お母さん」とよく呼ばれるようになる。
2001年結婚後退職し、久米郡美咲町に移住。
2004年 開業。様々な業務を経験し、仕事と同時進行で、親の介護、自身の体調不良、プチ不登校児の子育てなどを経験。
これまでに、多くの家庭の話を聞いてきたが、そこで同世代の女性の背負うものの多さや苦しさに直面し、何とか力になりたいと年々強く感じるようになった。
その中でも、自分の使命に従って起業をした女性たちの支援をしたいと思うように。
そこで、2024年から、起業をしたけれどなかなか成功できない女性起業家を多方面からサポートする業務をスタートした。
これまで3000人以上の話を聞いてきた経験から、独自の質問力で、相談者から「ついつい本音を話したくなる」と言われる。
そして、話を聞いているうちに、ついついおせっかいをあちこちで焼いてしまう51歳。
ブログは2021年5月から連続投稿をスタートし、もうすぐ1300日を達成する。
テレビやラジオ、雑誌などメディア出演多数。
現在、夫と息子(高1)とネコ1匹と岡山の中山間地域で田舎暮らしをする。
詳細を見る