
「あのひとのせいで」って
言うのは簡単ですが、
それが癖になってませんか?
他責をしないで、
自分事と思えるか?
悲劇のヒロインは
昭和の少女マンガの
中だけでいいのですよ。
このブログは、
発想は素晴らしいけど
なかなかチャレンジしない
女性経営者をゼロにする。
ひよっこ女性起業家の船出を支援する
おせっかいパートナー
榎本尚子が、
日々に役立つメッセージを
毎日お送りしています。
no.1253
先日、ブログ仲間の英子ちゃんの
投稿を読んで、
頭をカーンと殴られたような
気分になりました。
わたし、まあまあ、
幼少期は不幸な人生を
歩んでました。
金銭的には
恵まれていたほうではなくて、
どちらかというと
苦労したほうです。
いじめられたことが
何度もありました。
でも、両親がいた。
これは、母親だけしかいない、
父親だけしかいない
というよりは、
物理的に恵まれているほうで、
我が家にはその上祖母もいた。
食卓に牛肉がちらほら並び始めたのは、
おそらく高校ぐらいからで、
それまでは家計も
大変だったと思うけれど、
家が農家で、海が近くて
魚も安く手に入ることから、
きっと食事には困らないぐらいの
生活はできていたと思います。
そして、高校・大学まで
(しかも私立、
しかも3人姉妹とも)
行かせてもらえて。
コンプレックスは、
どこに行ってもあったけど、
パソコンも割と使えるほうで、
どこでも「割とそこそこ」
行けてきたほうだと思うのです。
なのに、ずっと
「わたしなんて」と思っていました。
認められたくて
スキルをどんどん身につけました。
でも、
ちょっとのプレッシャーがかかった時に、
弱い。
逃げ出したくなる。
すぐ、誰かに対して
不満が出る。
●●のせいで、と
他責になりがちでした。
でも、その結果
誰かのせいにして
いいことがあったのか?
今から振り返ると
なんもないんです。
だから、
誰かのせいにしても、
目の前にあることの
ケツは取らないと前に進まない。
「クソ―――」と思いながら
今までやってきました。
を鍛えられたのは、
おそらく新卒から関わった
情報誌製作時代。
投げ出したら本が出ない。
わたしが抜けると
みんなが迷惑する。
ぎりぎりの人員で
仕事を回した経験は
きつかったけど
その後の人生で
多少は踏ん張れる力は
ついたと思います。
ついつい被害者でいる自分がいるって
気付いていない人は
そのまま気づかないか
もう少し時間がかかるのかも
しれませんが、
わたしって、
被害者ぶってしまうよな・・・と
気付いている人は、
その原因を掘り下げてみましょう。
家族との関係、
幼い頃の嫌な想い出
学生時代の友人とのトラブル・・・
それぞれいろいろあると思いますが、
そこでの怒りや悲しみの気持ちを
整理できれば、きっとかなり
周りの景色が変わるはず。
起業して、何かうまく言ってないと
思うなら、他責にしてないか?
振り返ってみましょう。
人のせいにしてるばかりでは、
何も変わりませんよ。
もし一人で気持ちの
整理ができないなら、
あるいは、
起業してわたし頑張ってる
つもりなんだけど
なんかうまくいかない
と思うなら
ご相談ください。
あなたの
気付いていないところで、
想い癖を直す
お手伝いしますよ。
では、また明日!
質問受け付けています!
LINE公式アカウント、
住所 | 岡山/岡山市東区邑久郷 津山/久米郡美咲町周佐600-19 |
---|---|
受付時間 | 火~土:9:30~17:30 |
定休日 | 日・月 |
Profile
1973年岡山市生まれ。
県立岡山城東高校、ノートルダム清心女子大学卒業後、求人誌・ブライダル誌・グルメ誌の編集・製作を経験。
後輩やアルバイトの育成にもかかわる。
このころから「お母さん」とよく呼ばれるようになる。
2001年結婚後退職し、久米郡美咲町に移住。
2004年 開業。様々な業務を経験し、仕事と同時進行で、親の介護、自身の体調不良、プチ不登校児の子育てなどを経験。
これまでに、多くの家庭の話を聞いてきたが、そこで同世代の女性の背負うものの多さや苦しさに直面し、何とか力になりたいと年々強く感じるようになった。
その中でも、自分の使命に従って起業をした女性たちの支援をしたいと思うように。
そこで、2024年から、起業をしたけれどなかなか成功できない女性起業家を多方面からサポートする業務をスタートした。
これまで3000人以上の話を聞いてきた経験から、独自の質問力で、相談者から「ついつい本音を話したくなる」と言われる。
そして、話を聞いているうちに、ついついおせっかいをあちこちで焼いてしまう51歳。
ブログは2021年5月から連続投稿をスタートし、もうすぐ1300日を達成する。
テレビやラジオ、雑誌などメディア出演多数。
現在、夫と息子(高1)とネコ1匹と岡山の中山間地域で田舎暮らしをする。
詳細を見る