不安を抱える創業したての女性起業家へ。
おせっかいなサポートが未来を変える!

秋はお祭りシーズン、だんじり、しゃぎり、亥の子

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お祭りシーズン、

お祭り好きな私としては、

テンションがあがります。

 

でも、全部協力を

求められていたら

苦しいんですよね・・・

 

今日はそんな話

 

no.893

 

秋はお祭りシーズンですね。

 

わたしの家の近くの津山では、

街の中心部の道路を通行止めにして

10月は3つの大きな神社の

だんじりをひくお祭りがあります。

 

 

だんじりは迫力がありますね!

 

 

これは徳守神社のお祭り

 

 

わたしの実家のあたりは、

しゃぎりというのがありました。

 

 

わたしが小学校の頃は、

一番子供が多かった時期なので、

大太鼓と鐘を竹につるして

歩きながら叩いていましたね。

 

 

中学校になったら

吹奏楽をやっていたということで、

声がかかり、

しばらく竹笛を吹いていました。

 

 

今は少子化で残念ながら、

こぢんまりしているようです。

 

これは、隣の町内会がやっている、

わたしがやっていたのと

同じようなしゃぎり。

 

よかったらご覧ください。

 

 

 

「亥の子(いのこ)」

 

そして、我が家の近所を回る

「亥の子(いのこ)」が

このブログを書いている時に

回ってきました。

 

 

亥の子、亥の子と

小学校の子どもたちが、

夕方から夜にかけて

近所を一軒一軒回ります。

 

 

ハロウィンではないけれど、

「繁盛せい、繁盛せい」と

歌ってくれる様子は、

ほほえましく思います。

 

亥の子の様子はこちら

 

 

 

 

 

 

我が家のあたりも人数が少ないので、

この先いつまで続くか

わかりませんが、

 

子どもたちは、

亥の子のお駄賃として、

各家からもらった

お供えやお菓子を山分けして、

サンドイッチやハンバーガーを食べて

しばらく楽しみます。

 

 

こういった伝統行事が

地元で、できるだけ

長く続くことを祈ります。

 

 

 

 

 

女手が当てにされる時代は終わった

 

こういう時に、私が小学校の頃は、

お父さんが子供と一緒に練り歩き、

お母さんたちはお寿司を作ったり

炊き出しや

差し入れの準備で

裏方で走り回っていた

覚えがあります。

 

 

でも、今日もそうでしたが、

亥の子の付き添いは

ほとんどお父さんたち。

 

 

お母さんたちも、

役員の人以外は、

家で割とのんびり。

 

 

いい時代になりました。

 

 

我が家のある町内会での

集まりでも、

春は花見、

夏は小さな薬師堂にお参りするお祭り、

秋は草刈と、

年に2・3回は集まりますが、

 

 

我が家は、

私が学校行事への参加と、

役員をやっている代わりに、

 

 

オットが出てくれています。

 

 

息子が小学校の時は、

がんばって子供会のこともあって、

町内の行事にも

出るようにしていましたが、

 

 

年々、普段あまり交流がない方々と

そういう時だけ、

愛想をするというのが

しんどくなってきて、

 

 

小学校卒業とともに、

わたしも町内会行事参加も

卒業しました。

 

 

田舎に住んでいるからといって、

濃厚な近所づきあいが得意、

という人のほうが

少ないのではないかと思います。

 

 

どちらかというと

仕方なく、の人のほうが多い。

 

 

幸い、私の場合は、

田舎の中でも

元々のエリアではなく

住宅地に住んでいるので、

近所づきあいも

あっさりしているので、

楽をさせてもらっています。

 

 

伝統行事は

応援しますけどね、

それとこれは別です。

 

 

そして、別で考えていいと

思います。

 

全部に

いい顔はできない。

 

それでいいのでは

ないでしょうか。

 

 

では、また明日!

 

 

喫茶お福

心を解放できる時間を過ごしましょう!(月1回開催)

次回
予定
11月10日(金)
13:30〜16:30
費用 ウェルカムセット 1,500円
(ドリンク・今日のおやつ・1枚タロットカード引き)
paypay、楽天Pay、クレジットカード、現金でお支払いいただけます。
場所 パブ日替わりママ
岡山市北区内山下1-8-21 エバーグリーン内山下

メディア出演

~夕刊ラジオ~ レディオモモ
放送日時:平日16:54~19:00

次回予定は11月22日 (水)
18:15ごろから

220.6.29放送分
2022.7.24放送分
2023.1.18放送分

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 岡山/岡山市東区邑久郷
津山/久米郡美咲町周佐600-19
受付時間 火~土:9:30~17:30
定休日 日・月

           

おせっかいパートナー

                               
名前榎本 尚子
住まい岡山県

Profile

1973年岡山市生まれ。
県立岡山城東高校、ノートルダム清心女子大学卒業後、求人誌・ブライダル誌・グルメ誌の編集・製作を経験。

後輩やアルバイトの育成にもかかわる。
このころから「お母さん」とよく呼ばれるようになる。

2001年結婚後退職し、久米郡美咲町に移住。

2004年 開業。様々な業務を経験し、仕事と同時進行で、親の介護、自身の体調不良、プチ不登校児の子育てなどを経験。

これまでに、多くの家庭の話を聞いてきたが、そこで同世代の女性の背負うものの多さや苦しさに直面し、何とか力になりたいと年々強く感じるようになった。

その中でも、自分の使命に従って起業をした女性たちの支援をしたいと思うように。

そこで、2024年から、起業をしたけれどなかなか成功できない女性起業家を多方面からサポートする業務をスタートした。

これまで3000人以上の話を聞いてきた経験から、独自の質問力で、相談者から「ついつい本音を話したくなる」と言われる。

そして、話を聞いているうちに、ついついおせっかいをあちこちで焼いてしまう51歳。

ブログは2021年5月から連続投稿をスタートし、もうすぐ1300日を達成する。

テレビやラジオ、雑誌などメディア出演多数。

現在、夫と息子(高1)とネコ1匹と岡山の中山間地域で田舎暮らしをする。

詳細を見る

月別記事