
晴れの国と言われている
岡山で起こった豪雨災害から
7年経ちました。
今、あの時の活動を
振り返って思うことは・・・
no.1522
あの暗く激しく雨が降り続けた日から
7年経ちました。
我が家は被災地を逃れたものの、
友人知人・クライアントの勤務先が
被災して、
しばらくは災害支援に動きました。
物資集めから、
勉強会の仲間と一緒に
被災地の子供たちが
元気を取り戻すための活動を
したり、
支援金を集めたり、
支援金を支援活動を
されている団体に寄付も
行いました。
被災地に行って、
困りごとの相談の
対応もしました。
被災地の人の苦しみや大変さは
被災した人にしか
わからないと思いますが、
できるだけ寄り添いたいという
思いで活動をしました。
ただ、当時は
やりすぎた。
自分の許容量を超えて
時間を費やしたこともあって、
自分のことが後回しになり、
後でしばらく苦い思いをすることに
なりました。
災害支援は
どこまでやるべきかを
考えた時間になりました。
できることを、できるだけ。
みなさん、お忘れなく。
これまでは、全国各地で
災害が発生した時は、
物資を送るか、
クラファンを通じて
募金をしていましたが、
今回、来年6月の
ある大きなイベントを
能登で開催することが
決まったので、
支援活動につながるならと
手を挙げることにしました。
関係者の皆様
お声掛けしていきますので
どうぞ一緒に
能登に行きましょう!
自分が被災するより、
支援の回数が多いはずですが、
やはり自分が何かあった時に
慌てなくて済むように
準備はしておきたいものです。
以前書いた記事を
貼っておきますので、
参考にしてください。
災害が起きやすい時期だからこそ、必ず用意しておきたい非常用グッズ
災害発生の非常時に、あったら助かるもの
梅雨は西日本は
あっさりあけてしまいましたが、
まだ夏は台風もあるし、
地震も突発的に
起こることもあるでしょうし、
気が抜けません。
どうぞ自力でしばらく
どうにかなるようには
準備をしておいてください。
では、また明日!
質問受け付けています!
LINE公式アカウント、
住所 | 岡山/岡山市東区邑久郷 津山/久米郡美咲町周佐600-19 |
---|---|
受付時間 | 火~土:9:30~17:30 |
定休日 | 日・月 |
Profile
1973年岡山市生まれ。
県立岡山城東高校、ノートルダム清心女子大学卒業後、求人誌・ブライダル誌・グルメ誌の編集・製作を経験。
後輩やアルバイトの育成にもかかわる。
このころから「お母さん」とよく呼ばれるようになる。
2001年結婚後退職し、久米郡美咲町に移住。
2004年 開業。様々な業務を経験し、仕事と同時進行で、親の介護、自身の体調不良、プチ不登校児の子育てなどを経験。
これまでに、多くの家庭の話を聞いてきたが、そこで同世代の女性の背負うものの多さや苦しさに直面し、何とか力になりたいと年々強く感じるようになった。
その中でも、自分の使命に従って起業をした女性たちの支援をしたいと思うように。
そこで、2024年から、起業をしたけれどなかなか成功できない女性起業家を多方面からサポートする業務をスタートした。
これまで3000人以上の話を聞いてきた経験から、独自の質問力で、相談者から「ついつい本音を話したくなる」と言われる。
そして、話を聞いているうちに、ついついおせっかいをあちこちで焼いてしまう51歳。
ブログは2021年5月から連続投稿をスタートし、もうすぐ1300日を達成する。
テレビやラジオ、雑誌などメディア出演多数。
現在、夫と息子(高1)とネコ1匹と岡山の中山間地域で田舎暮らしをする。
詳細を見る