不安を抱える創業したての女性起業家へ。
おせっかいなサポートが未来を変える!

Gensparkでプレゼン資料作りがすごい楽だった!

仕事


人間追い込まれたら、

どうにか改善方法を探します。

 

今回も、このタイミングでやるか!?でしたが、

GensparkというAIで

プレゼン資料作成を試してみたら

サクサク進んだので、

メリット・デメリットのシェアです。

 

 

このブログは、

経営者を支援する

おせっかいパートナー

榎本尚子が、

日々に役立つメッセージを

毎日お送りしています。

榎本尚子のプロフィール・理念・実績はこちら

no.1624

 

 

プレゼン資料作りが超苦手

 

自他ともに認める、

プレゼン資料作りが苦手です。

 

 

おかしいな、情報誌作ってた時は、

広告作成とページものの記事も

作っていたし、

印刷物(チラシ・名刺・パンフレット)なども

作れるのですが、

 

 

プレゼン資料になると頭が止まる。

 

 

ということで、

この週末2本セミナーがあるのですが、

マインドマップまでは

書いたけど、そこから

少しずつしか資料作りが進まない。

 

 

ということで、

最近あちこちでAIでスライド作成

試した人の

投稿があがるので、

 

 

とりあえず頭にあったGenspark

作成してみました。

 

 

マインドマップをいれて、

プロンプト(指示内容)を書いてみる。

 

 

一気に20ページのスライドが

出来ました。

これはびっくりだけど、

 

 

わたしの

おそらく数時間分の労力が

省略されました。

 

 

PDFやパワポへの

エキスポート(データはきだし)は

有料とのことで、

とりあえず1か月限定でお試しです。

 

 

それにしてもすごいけど、

問題点もあるので、

気付いたところを書いておきます。

 

 

 

 

Gensparkのメリット・デメリット

最初に出来あがってきたシートから
加工がGenspark内でできる

 

最初はパワポかCANVAで

作成しようかと思いましたが、

Gensparkで

「この内容を追加して整理して」とか

いれていくと、どんどん直してくれます。

すごい。わたしは指示するだけ。

「連番直して」も直してくれます。

 

 

出典不明なグラフなどが入ってくるので
データの引用元を確認

 

データがあちこち探して

入れてくれるのは助かるのですが、

「??」な内容もあるので、

「これはどこからの引用ですか?」など

確認する必要あり。

 

 

イラストの著作権は怪しい

 

pixtaとか他のすかしロゴがあるものを

平気で使ってくる。これは自分でさがすか

AIで作ったほうがいい。

 

 

情報を追加したり、文字の大きさを変えると、

スライドシートが16:9じゃなくなる。

 

最初のデータから、いろいろ指示を入れていくと、

だんだんスライドのサイズがおかしくなるので、

16:9にそろえてとか、

〇ページと〇ページはサイズがおかしいので調整を

とか指示を入れて整える必要があります。

ここは今後バージョンアップで

変わっていくかな?

 

 

そして、スライド資料作りの

ノウハウを書かれてて

参考にした方は

実はGensparkではなくて、

Gammaで作っていたという、

膝からくずれおちるような話・・・

 

 

まあ、似たようなことができたので、

こんどはGammaを試して

どちらが使い勝手がいいか、

試してみます。

 

 

そして、サブスクは安くなるからと

年間契約はしないほうがいいと実感。

 

月契約で、ダメなら

いつでも次に

乗り換えるぐらいのほうが

いいですね。

 

 

ということで、

一本はだいたいできたので、

あと一本資料作りがんばります。

 

 

では、また明日!

 

お仕事の料金についてはこちらから

質問受け付けています!

 

LINE公式アカウント、

友だち追加

 

 

 


お問い合わせ

住所 岡山/岡山市東区邑久郷
津山/久米郡美咲町周佐600-19
受付時間 火~土:9:30~17:30
定休日 日・月

           

おせっかいパートナー

                               
名前榎本 尚子
住まい岡山県

Profile

1973年岡山市生まれ。
県立岡山城東高校、ノートルダム清心女子大学卒業後、求人誌・ブライダル誌・グルメ誌の編集・製作を経験。

後輩やアルバイトの育成にもかかわる。
このころから「お母さん」とよく呼ばれるようになる。

2001年結婚後退職し、久米郡美咲町に移住。

2004年 開業。様々な業務を経験し、仕事と同時進行で、親の介護、自身の体調不良、プチ不登校児の子育てなどを経験。

これまでに、多くの家庭の話を聞いてきたが、そこで同世代の女性の背負うものの多さや苦しさに直面し、何とか力になりたいと年々強く感じるようになった。

その中でも、自分の使命に従って起業をした女性たちの支援をしたいと思うように。

そこで、2024年から、起業をしたけれどなかなか成功できない女性起業家を多方面からサポートする業務をスタートした。

これまで3000人以上の話を聞いてきた経験から、独自の質問力で、相談者から「ついつい本音を話したくなる」と言われる。

そして、話を聞いているうちに、ついついおせっかいをあちこちで焼いてしまう51歳。

ブログは2021年5月から連続投稿をスタートし、もうすぐ1300日を達成する。

テレビやラジオ、雑誌などメディア出演多数。

現在、夫と息子(高1)とネコ1匹と岡山の中山間地域で田舎暮らしをする。

詳細を見る

カテゴリー