不安を抱える創業したての女性起業家へ。
おせっかいなサポートが未来を変える!

お祭り終わりました


雨の中のイベントは

なかなか大変でしたが、

参加メンバーの工夫のおかげで

被害も少なく、

収益はそれなりに確保できて

実りある時間でした。

 

このブログは、

経営者を支援する

おせっかいパートナー

榎本尚子が、

日々に役立つメッセージを

毎日お送りしています。

榎本尚子のプロフィール・理念・実績はこちら

no.1647

 

 

雨の中お祭りスタート

朝からお祭りでした。

 

 

夜中から降り出した雨は

朝になっても止むことはなく、

結局お祭り終了後に

日が差すという

「どれだけ日頃の行いが悪い人が

関係者にいるのか?(笑」レベルでした。

 

 

リサイクル品バザーについては、

当初の予定よりスペースが狭くなり

雨水で汚れてもいけないので、

コンパクトに。

 

 

 

メイン会場よりは

外れていたのですが、

アスファルトのところで

設営が出来たのと、

 

 

ブルーシートをたくさん持ち込んで

テントを囲んだおかげで

 

 

雨に濡れるのも泥汚れも

最低限ですみました。

 

 

そして、売り上げも多くはないけれど、

回収したリサイクル品なので

チラシ印刷代以外、

利益という嬉しさ。

 

 

一緒にやったメンバーは

「ほぼ利益っていいね!」と

喜んでましたから、

 

 

参加メンバーの日当までは

本来であれば賄いきれないので!笑

(少し貰ったけど)

 

 

売上は経費を引いて

ボランティア活動の

活動資金に充てられます。

 

 

こういった活動も大切。


そして、わたしはあまり雨の日に

屋外のイベントにあたることがないので、

「雨の日対策」の勉強になりました。

 

 

不可抗力に対して、

どう動くかを考えるようにすると

現状に文句を言わずに

割り切って動けるという

学びがありました。

 

 

バザーの楽しさと懸案事項

 

バザーでは、

お店に来てくださった方が

何かいいものあるかな?と

並べたものを眺める姿や、

子どもたちがおもちゃのところで

ワイワイするのを見るのも

なかなか楽しいものです。

 

 

今回はスペースが少なかったのと

こども服とぬいぐるみが多かったので

メインで並べましたが、

こども服はサイズが分かりづらいと

見てもらいづらい。

 

 

その代わりにタオルや毛布、

キャラクターの食器などは

早いうちに片付いてしまって、

荷物も追加できないし、

もう少し作戦を考えたほうが

良かったなと

反省です。

 

 

あと、値段設定。

前回は投げ銭で来店者の判断任せで、

すべて行って、

そこそこうまく行きましたが、

 

 

今回のように人数が少ないけど、

たくさん持って帰るのに

数十円しか置いて行かない人も!

(前回も同じ人だった!)

 

 

それはあんまりだということで、

途中から変更して

最低料金を設定しました。

 

 

そんなこんなで、

毎回見直しをしつつ、

バージョンアップを

していきます。

 

 

こういったことは

仕事の考え方につながるので、

毎度勉強になります。

 

 

大儲けするわけではないけれど、

ボランティア活動の一環として、

少しはやりがいを感じつつ

続けて行ければと思っています。

 

 

ということで、今日はヘトヘトなので、

今日こそは早く寝ます

(さっきもブログを書きながら

途中記憶がない!)

 

 

では、また明日!

 

 

お仕事の料金についてはこちらから

 

質問受け付けています!

 

LINE公式アカウント、

友だち追加

 


お問い合わせ

住所 岡山/岡山市東区邑久郷
津山/久米郡美咲町周佐600-19
受付時間 火~土:9:30~17:30
定休日 日・月

           

おせっかいパートナー

                               
名前榎本 尚子
住まい岡山県

Profile

1973年岡山市生まれ。
県立岡山城東高校、ノートルダム清心女子大学卒業後、求人誌・ブライダル誌・グルメ誌の編集・製作を経験。

後輩やアルバイトの育成にもかかわる。
このころから「お母さん」とよく呼ばれるようになる。

2001年結婚後退職し、久米郡美咲町に移住。

2004年 開業。様々な業務を経験し、仕事と同時進行で、親の介護、自身の体調不良、プチ不登校児の子育てなどを経験。

これまでに、多くの家庭の話を聞いてきたが、そこで同世代の女性の背負うものの多さや苦しさに直面し、何とか力になりたいと年々強く感じるようになった。

その中でも、自分の使命に従って起業をした女性たちの支援をしたいと思うように。

そこで、2024年から、起業をしたけれどなかなか成功できない女性起業家を多方面からサポートする業務をスタートした。

これまで3000人以上の話を聞いてきた経験から、独自の質問力で、相談者から「ついつい本音を話したくなる」と言われる。

そして、話を聞いているうちに、ついついおせっかいをあちこちで焼いてしまう51歳。

ブログは2021年5月から連続投稿をスタートし、もうすぐ1300日を達成する。

テレビやラジオ、雑誌などメディア出演多数。

現在、夫と息子(高1)とネコ1匹と岡山の中山間地域で田舎暮らしをする。

詳細を見る

カテゴリー