
「境界線」という
言葉を聞いたことが
あるでしょうか?
心のことを学び始めて
「境界線」を意識することの
大切さを知り、
自分に置き換えて考えるようになり
わたしも周りの人との関係性が
少しずつ変わってきました。
no.1546
ブログ仲間の
カウンセラーのゆかさんが
書いてた話。
境界線を引く=関係が壊れる?|安心して人とつながるためにできること
人との境界線。
わたしも、なかなか
あまり得意なタイプではなくて
いままで何度か
失敗してきました。
仲良くしてたけど、
ちょっと近くなりすぎた人と
その後気まずくなって・・・
というのは何度かあります。
わたしが踏み込みすぎて
何でもさらけ出しすぎて
相手に負担をかけて
しまったこともあるし、
何でも話していたら、
わたしがやることなすこと
気になったようで、
都度あれこれ言われるようになって、
やりとりがしんどくなって
距離をおいてしまったことも。
50すぎても
まだこんなことやってんのか!と
自分で時々イヤになりますが、
年々ほどほどに距離を取れる人が
増えているので
それはそれでいいと思っています。
そして、一旦距離が出来た人も
ケンカして離れたわけではなくて、
ほどほど離れたところで、
まだやりとりができてる人もいるので、
それもアリだなと思って
時々連絡とっています。
人生100年と言うなら、
まだあと半分近くありますしね。
そんなこんなで、
年一回ペースで近況報告会として
会う人も
結構な割合でいます。
今はありがたいことに
SNSがこれだけ普及したら
会わなくても、
チャットでやりとりして
近況報告がおおかた済むのも
いいですね。
先日も、新卒で入った会社の
県外に住む元同僚の女性に
彼女の地元のことを
教えてもらいたくて、
たまたま相談したことから
「おおお!」という
展開になりそうで、
ちょっと面白いことに
なって来たなと
1人でニヤニヤしてます。
これは、仕事で相談者の方と
話をしていて
感じるところですし、
自分自身と両親のことを
重ねてみても納得します。
私の場合は、
ブログでも何度か書きましたが、
30代までは
あまり両親との関係が
うまく行ってませんでした。
その違和感をある方に
気づかせてもらって
そこからケアに
お金と時間をかけていったら、
かなり改善しました。
(それがカウンセラーとして
活動するきっかけにもなりました)
そのうちに母は病気が進んでしまい、
70歳目前で亡くなってしまったので、
もう少しいろんな話が
もっと出来たらよかったのですが、
それは仕方ない。
長く無意識のところで
しみついていた
親との関係で
「親の言うことは
絶対従わないといけない」という
思考から
「親が言うことでも
イヤなものはイヤでいい」と
自分に許可が出せたのは
すごく楽になりました。
その後のまわりの人との関係で
境界線を引いていくのに
役立ちました。
これを読んでいるあなたも、
もし、人間関係で
つまづくことがあるなら、
自分と親の関係を
振り返ってみてください。
もしかして、考えすぎると
苦しくなるかもしれませんが、
そういう時は、
一人でどうにかしようと思わないで
ご相談ください。
乗り越えるサポートを
させていただきます。
ではまた明日!
質問受け付けています!
LINE公式アカウント、
住所 | 岡山/岡山市東区邑久郷 津山/久米郡美咲町周佐600-19 |
---|---|
受付時間 | 火~土:9:30~17:30 |
定休日 | 日・月 |
Profile
1973年岡山市生まれ。
県立岡山城東高校、ノートルダム清心女子大学卒業後、求人誌・ブライダル誌・グルメ誌の編集・製作を経験。
後輩やアルバイトの育成にもかかわる。
このころから「お母さん」とよく呼ばれるようになる。
2001年結婚後退職し、久米郡美咲町に移住。
2004年 開業。様々な業務を経験し、仕事と同時進行で、親の介護、自身の体調不良、プチ不登校児の子育てなどを経験。
これまでに、多くの家庭の話を聞いてきたが、そこで同世代の女性の背負うものの多さや苦しさに直面し、何とか力になりたいと年々強く感じるようになった。
その中でも、自分の使命に従って起業をした女性たちの支援をしたいと思うように。
そこで、2024年から、起業をしたけれどなかなか成功できない女性起業家を多方面からサポートする業務をスタートした。
これまで3000人以上の話を聞いてきた経験から、独自の質問力で、相談者から「ついつい本音を話したくなる」と言われる。
そして、話を聞いているうちに、ついついおせっかいをあちこちで焼いてしまう51歳。
ブログは2021年5月から連続投稿をスタートし、もうすぐ1300日を達成する。
テレビやラジオ、雑誌などメディア出演多数。
現在、夫と息子(高1)とネコ1匹と岡山の中山間地域で田舎暮らしをする。
詳細を見る