
わが町美咲町の合併20周年記念のイベントで
「出張!なんでも鑑定団」の収録に
参加してきました。
待ち時間は暑くて長かったけど、
楽しい時間を過ごせました。
no.1620
連休最終日。
今日は同じ美咲町で開催される
「出張!なんでも鑑定団」の
観覧チケットが当たったので
見に来てます。
2人分当たったのに、
オットは祝日は呼び出しがある
可能性があるのでだめで、
息子はバイト先がイベントだそうで
そっち優先で。
結局一人で見に来ました。
まあ、いろいろ気を使わなくて
いいのですが。
開場が13時だったので
割とのんびり考えてたら、
前日の町長の投稿で
650人入るとのこと。
これは混むぞ!と思い、
11時に家を出て11:40頃に
到着したら、
まだ行列は10人程度だったので
慌てて並びました。
10月半ばなのに
外はまだ暑くて、
帽子を持ってこなかったことを後悔。
タオルを頭にかけてしのいでます。
暑い…
待ち時間に、美咲町名物卵かけご飯。美味しかった!
鑑定団観覧は
実はほんとは実家のお宝を
出そうかと思っていたのですが
父のOKがでなくて断念。
そのお宝とは
日本軍の練習機の
プロペラ。
赤とんぼという名前の
練習機だそうです。
以前新聞の取材を受けたことあります。
せっかくだからと
思って父に相談したのですが、
あまりいい返事ではなかったので
無理も言えず。
わたしの代になって
また番組があれば
出してみようと思います。
観覧に来られている方々は
ほとんど50代より上。
これだけの人が
集まるイベントも
なかなかすごい。
無事開場とともに
入場できまして
前から3列目。
黄色いそろいのブルゾンを着た
岸田吟香応援団の後ろに
陣取りました。
隣は並んでいた時に
お話をした
小学生の息子君とお母さん。
息子君がこの番組の大ファンで
遠くから観覧にきたとのことで、
いい席とりなよ!
中に入ったら走れ!
と教えたら、一生懸命走って
お母さんと自分の二人分
いい席取ってました。
わたしもしっかり
隣の席がとれたので、
一緒に観ることができました。
司会は原口あきまさで
待ち時間はネタを
色々披露してくれて
笑いながら待ちました。
(しっかり明石家さんまの
モノマネもしてくれました)
そして、鑑定の時間は
音楽が流れるかと思ったら、
あれは後の編集で
入れるんですね。笑
鑑定中は静かでした。
250組の中から選ばれた
5組の鑑定が行われました。
番組ではコンパクトに
編集してましたが、
5組の鑑定で1時間40分程度。
鑑定よりは、エピソードに
しっかり時間を
とっていましたが、
さすが芸人さんは
話を盛り上げるのが面白いし、
製作スタッフが「〇〇を聞いて!」と
カンペを次から次へと出していて、
それを見ながら質問を追加する。
3列目の席だからの
製作の裏側を
見ながらの収録になりました。
16時前に収録が終わり、解散。
帰り際に、
隣の男の子が、
バイバイと
手を振ってくれたのが
うれしかったです。
暑さでちょっと
熱中症気味でしたが、
なんとか無事家に
たどり着きました。
放送は12月16日だそうです。
また放送が楽しみです。
ということで、連休のお楽しみは
無事終了。
明日からまた仕事頑張ります。
ではまた明日!
質問受け付けています!
LINE公式アカウント、
住所 | 岡山/岡山市東区邑久郷 津山/久米郡美咲町周佐600-19 |
---|---|
受付時間 | 火~土:9:30~17:30 |
定休日 | 日・月 |
Profile
1973年岡山市生まれ。
県立岡山城東高校、ノートルダム清心女子大学卒業後、求人誌・ブライダル誌・グルメ誌の編集・製作を経験。
後輩やアルバイトの育成にもかかわる。
このころから「お母さん」とよく呼ばれるようになる。
2001年結婚後退職し、久米郡美咲町に移住。
2004年 開業。様々な業務を経験し、仕事と同時進行で、親の介護、自身の体調不良、プチ不登校児の子育てなどを経験。
これまでに、多くの家庭の話を聞いてきたが、そこで同世代の女性の背負うものの多さや苦しさに直面し、何とか力になりたいと年々強く感じるようになった。
その中でも、自分の使命に従って起業をした女性たちの支援をしたいと思うように。
そこで、2024年から、起業をしたけれどなかなか成功できない女性起業家を多方面からサポートする業務をスタートした。
これまで3000人以上の話を聞いてきた経験から、独自の質問力で、相談者から「ついつい本音を話したくなる」と言われる。
そして、話を聞いているうちに、ついついおせっかいをあちこちで焼いてしまう51歳。
ブログは2021年5月から連続投稿をスタートし、もうすぐ1300日を達成する。
テレビやラジオ、雑誌などメディア出演多数。
現在、夫と息子(高1)とネコ1匹と岡山の中山間地域で田舎暮らしをする。
詳細を見る