不安を抱える創業したての女性起業家へ。
おせっかいなサポートが未来を変える!

津山のコワーキングスペースCOTOYADOが予想外に利用しやすかった

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

普段使っていない環境を

利用してみると

思わぬ気づきがあります。

 

今回は津山のコワーキングスペースを

利用したら意外に快適だった話。

 

リピ決定です。

 

このブログは、

経営者を支援する

おせっかいパートナー

榎本尚子が、

日々に役立つメッセージを

毎日お送りしています。

榎本尚子のプロフィール・理念・実績はこちら

no.1587

 

初めてCOTOYADOを利用してみた

津山のアルネ津山の3階にある

コワーキングスペースの

COTOYADOを利用してみました。

 

 

HPはこちら

COTOYADO

 

3年前にオープンしたそうですが、

コロナもあったので、

なかなか利用する機会がありませんでした。

 

 

今ちょうどビジコンのエントリーで

資料作りをしないといけないのですが、

家でやると、ついついほかのことに

気がそれて、全然はかどらない。

 

 

カフェで籠ってみたりしましたが

人がたくさんいると落ち着かないし、

長居をするには、

何か頼まないと・・・と

無駄に気を使い、

出費も増えてしまうことに

なってしまっていたので、

 

 

この際、試しに行ってみようかと思い、

行ってきました。

 

 

結果は・・・意外に利用しやすい。

 

 

このCOTOYADOがあるのは、

アルネ津山という

津山駅からほど近い

複合施設ですが、

 

 

問題は「駐車場代がかかる」こと。

 

 

アルネ買い物をすれば2時間無料と

謳ってあるのですが、

長時間利用するなら

余分にかかるのでは?

という思いがあるようです。

 

 

 

COTOYADOを使うなら

利用時間中は無料。

 

 

そして飲食持ち込みOK。

 

 

そして、利用者が超少ない

(今の時点では、ほとんどいない)

 

 

そして、利用料は

一日1.100円。

 

 

会員になれば、

10時から19時の利用であれば、

月3,300円という破格値。

 

 

月に3回、みっちり利用すれば

もう元がとれてしまうという

ミラクル(笑

 

 

津山市が運営しているから・・

とはいえ、

税金が投入されているわけですから、

もう少しPRをすればいいのになあと

思います。もったいない。

 

 

 

でも、静かなところで仕事をしたい

わたしのようなタイプ

実はありがたい環境ではあります。

 

 

 

関係者が分かっているだけではダメ

 

せっかくいいもの持っているのに、

PRできていないのはもったいのは

社内の人間関係でも同じです。

 

 

あの人、〇〇はいいところなのに、

口下手だから、知らない人多いのよね・・・

というのはよくあること。

 

 

管理職や経営者が知らなければ、

機会損失もいいところです。

 

 

毎月給料を払っているならば

従業員の強みを理解して、

強みが活かせる配置をしたほうが

社内でのパフォーマンスは

あがりやすいはず。

 

 

ぜひ、従業員の強みを知る

努力をしていきましょう。

 

 

社内で「あの人のいいところ、

強みは・・・」と

言い合う会があってもいいですね。

 

 

悪口ばかり言ってたら、

社内の空気が悪くなります。

 

 

ぜひ、従業員が同じ方向をむいて

頑張れる環境づくりも

していきましょう。

 

 

 

・・・と言いながら
わたしも自分の「強み」のPRは
こうやって毎日ブログを書いていても
苦手なので、後回しにしたいところです。

人に言うのは簡単なんですけどね・・・
もうしばらくがんばります。トホホ。

 

では、また明日!

 

お仕事の料金についてはこちらから

質問受け付けています!

 

LINE公式アカウント、

友だち追加

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 岡山/岡山市東区邑久郷
津山/久米郡美咲町周佐600-19
受付時間 火~土:9:30~17:30
定休日 日・月

           

おせっかいパートナー

                               
名前榎本 尚子
住まい岡山県

Profile

1973年岡山市生まれ。
県立岡山城東高校、ノートルダム清心女子大学卒業後、求人誌・ブライダル誌・グルメ誌の編集・製作を経験。

後輩やアルバイトの育成にもかかわる。
このころから「お母さん」とよく呼ばれるようになる。

2001年結婚後退職し、久米郡美咲町に移住。

2004年 開業。様々な業務を経験し、仕事と同時進行で、親の介護、自身の体調不良、プチ不登校児の子育てなどを経験。

これまでに、多くの家庭の話を聞いてきたが、そこで同世代の女性の背負うものの多さや苦しさに直面し、何とか力になりたいと年々強く感じるようになった。

その中でも、自分の使命に従って起業をした女性たちの支援をしたいと思うように。

そこで、2024年から、起業をしたけれどなかなか成功できない女性起業家を多方面からサポートする業務をスタートした。

これまで3000人以上の話を聞いてきた経験から、独自の質問力で、相談者から「ついつい本音を話したくなる」と言われる。

そして、話を聞いているうちに、ついついおせっかいをあちこちで焼いてしまう51歳。

ブログは2021年5月から連続投稿をスタートし、もうすぐ1300日を達成する。

テレビやラジオ、雑誌などメディア出演多数。

現在、夫と息子(高1)とネコ1匹と岡山の中山間地域で田舎暮らしをする。

詳細を見る

カテゴリー

月別記事