
親はついつい子に
世話を焼きたくなる。
じゃあ、部下や後輩には?
どちらも、
「目を離すな、手を放せ」で
いきましょう!
no.1592
我が家の一番の自由人、息子。
目下の問題は、朝が超苦手。
夜型です。
通信制高校のサポート校通学も
午後からなので
本人はそれほど困ってないですが、
問題は朝の約束に
間に合うようにすること。
特にバイト。
バイトに間に合うように、
わたしもなんとか
バイト先に、
迷惑をかけてはいけないと
意地になって声掛けをして
起こしてきました。
でも、一向に改善される気配なし。
そこで思いついたのが
わたしが出かける時間に
いないようにすること。
わたしがいると思うから
起こしてもらえると思うから
自分でがんばって起きなくていいと
思っている。
体調がよくない時期も長かったので、
起こさないと学校にも
行けてなかったのですが、
今はすっかり改善。
そして、友達と遊びに行くときは
早起きもできる。
つまり、本当は自分でできる。
ということで、
朝から家にいる日は
しかたないとしても、
なるべく家に
いないようにしています。
そうすると、
自分でなんとか行けるようになった。
今日も仕事が午後からなので
朝は弁当を作ってから、
モーニングを食べにカフェへ。
きっとギリギリでも
遅れても
自力でなんとか行ってるはず。
店長に怒られても
最悪クビになったとしても、
社会で働くときは
ちゃんと時間を守ることを
身に着けてないと
仕事をすることで足をひっぱることを
早く身に着けてほしいと思います。
というのは、
わたしも実は、
遅刻が多い人でした。
実家にいるときは
母によく怒られたし、
会社員の時は上司によく怒られました。
その分で、仕事はそこそこできましたが、
おそらく昇格には足がひっぱられたと
思います。
だけど、それが社会人として
ダメなことだと認識できなくて、
わかったのは、
一人で仕事をするようになった
30代以降。
というか、
うちは、時間に関しては
超厳しいオットがいるというのも
大きいですね。
結婚してから随分鍛えられました。
たまに時間を読み違えて
遅刻して待ち合わせの相手に、
迷惑をかけることもありますが、
なんとか間に合うように
行動できるようになりました。
ということで、自分の反省をもとに
息子の社会性が
見につくべく動いています。
わたしの場合は、子どもですが、
部下や後輩が失敗しそうになると
「あ!それは!」と
先回りを、やりすぎていませんか?
そうなるとその人の成長の芽を
摘んでしまうことになる。
わたしも会社員時代は
「目を離すな、手を放せ」って
トイレに貼ってあったなあと
改めて思います。
手を放しても、目を離さなければ
大丈夫なのにね。
そこにあなた自身の「不安」が
あるのかもしれませんね。
わたしの場合も、
息子が成長して行ってるのに、
いつまでも年齢を低く
見積もってしまうなあと
日々反省しています。
(部下や子供を一緒にしては
いけませんが)
ということで、
「目を離すな、手を放せ」で
いきましょう。
きっと、あなたが思っている以上の
動きをしてくれますよ。
見守っていきましょう。
では、また明日!
質問受け付けています!
LINE公式アカウント、
住所 | 岡山/岡山市東区邑久郷 津山/久米郡美咲町周佐600-19 |
---|---|
受付時間 | 火~土:9:30~17:30 |
定休日 | 日・月 |
Profile
1973年岡山市生まれ。
県立岡山城東高校、ノートルダム清心女子大学卒業後、求人誌・ブライダル誌・グルメ誌の編集・製作を経験。
後輩やアルバイトの育成にもかかわる。
このころから「お母さん」とよく呼ばれるようになる。
2001年結婚後退職し、久米郡美咲町に移住。
2004年 開業。様々な業務を経験し、仕事と同時進行で、親の介護、自身の体調不良、プチ不登校児の子育てなどを経験。
これまでに、多くの家庭の話を聞いてきたが、そこで同世代の女性の背負うものの多さや苦しさに直面し、何とか力になりたいと年々強く感じるようになった。
その中でも、自分の使命に従って起業をした女性たちの支援をしたいと思うように。
そこで、2024年から、起業をしたけれどなかなか成功できない女性起業家を多方面からサポートする業務をスタートした。
これまで3000人以上の話を聞いてきた経験から、独自の質問力で、相談者から「ついつい本音を話したくなる」と言われる。
そして、話を聞いているうちに、ついついおせっかいをあちこちで焼いてしまう51歳。
ブログは2021年5月から連続投稿をスタートし、もうすぐ1300日を達成する。
テレビやラジオ、雑誌などメディア出演多数。
現在、夫と息子(高1)とネコ1匹と岡山の中山間地域で田舎暮らしをする。
詳細を見る