
コンプレックスは
誰にでもあるものですが、
付き合い方を間違えると、
いちいちイライラしかねません。
その対策方法を
考えてみたことはありますか?
no.1416
毎年早々に挫折する吉方取りですが、
今年は趣向を変えて、
モーニング食べに行ったり、
温泉に行くようにしています。
自分が楽しいと思える要素を入れないと
続きませんね。
今日は倉式珈琲店のモーニング。
メイプルシロップたっぷりの
フレンチトーストがおいしかった!
さて、今日のタイトル。
先日、あるグループの中で、
自分のコンプレックスを、
他の方から
トリガー(刺激)された方が、
思いのたけをグループ内で
長々とぶちまけられていたのですが、
あれは、見てて痛々しいし、
他の人のことを考えてないなと
思いました。
他の方というのが、
「自分の感じたまま、そのまま言う」
というタイプの方でして、
そこにその方(専門職)の
お仕事の知識や経験から
生まれる言葉が
上乗せされたのです。
彼女は
「マウントされたし、
自尊心を傷つけられた」と
思ってしまわれたようです。
おそらく、
今回が初めてではなくて
同じようなことが何度かあって
ついに爆発されたのだと思いますが、
周りの方もわかっているようで、
淡々と、でも彼女の気が収まるように
彼女の気づきにつながる言葉をかけて
収束されていました。
わたしはリアルタイムで見ていなくて、
収束したあとから、一通りを
ざっと見たので、
気づかなくてよかったと正直思いました。
だって、そんな投稿は
見ただけでエネルギー
奪われるので。
おそらく、あちこちで
やらかしてる人だと思われます。
しかも、その方、
ケア系のお仕事。
職場で大丈夫なんかいな、と
思いました。
できれば、個別のやりとりで
やってほしい。
けど、
他の人が間にはいって
いなかったら、
もっとひどいことに
なってたかもと思うと
これでよかったのかなと思ったり。
いずれにしても
モヤっとする一件でした。
コンプレックスは、
それを乗り越えようとして
エネルギーにつながって、
それまでとは違うステージにあがる
きっかけになる場合もあります。
でも、一方で、
何か刺激があるたびに
気持ちが乱れることにも
つながります。
どうぞ、それがつらい時には、
自分だけでどうにかしようと思わず、
カウンセラーなど専門家の力を
借りることも考えてくださいね。
わたし自身も、
太ってることとか、
仕事がうまくいってなかったこととか、
学歴とか
数えればきりがないぐらい
コンプレックスは持っていましたが、
今日書こうとしたら
あれ、なんだっけ?
となっていました。
自分のことを「ダメだ、ダメだ」と
自分でネガティブに
ジャッジすればするほど
コンプレックスは
強くなっていく気がします。
どうぞ、自分ががんばってきたこと
今もがんばっていることを
自分自身で「がんばってるじゃないか」と
褒めて、認めてあげてくださいね。
完璧主義で、理想が高ければ高いほど
自分の首をしめていきますので、
ガス抜きをすることも大切だし、
何度もいいますが、
自分のことを褒めて、
認めてあげてくださいね。
今日の質問は
・あなたにはコンプレックスが
ありますか?
それに対して
どう付き合っていますか?
・あなたはどんな時に、
自分のことを「ダメだな」と
思ってしまいますか?
よかったら、お聞かせくださいね。
LINE公式から受け付けてます。
では、また明日!
今日の感謝日記
・8時間寝たので朝スッキリ。
ネコを含めて誰も起こさなくて
寝させてくれてありがとう。
・吉方取りに
モーニングを食べに行けた。
自分会議ができてよかった。
家族よ、ありがとう。
・お店が週末の朝の割に空いていて
いつも座る眺めのいい席に座れた
ありがとうございます。
質問受け付けています!
LINE公式アカウント、
住所 | 岡山/岡山市東区邑久郷 津山/久米郡美咲町周佐600-19 |
---|---|
受付時間 | 火~土:9:30~17:30 |
定休日 | 日・月 |
Profile
1973年岡山市生まれ。
県立岡山城東高校、ノートルダム清心女子大学卒業後、求人誌・ブライダル誌・グルメ誌の編集・製作を経験。
後輩やアルバイトの育成にもかかわる。
このころから「お母さん」とよく呼ばれるようになる。
2001年結婚後退職し、久米郡美咲町に移住。
2004年 開業。様々な業務を経験し、仕事と同時進行で、親の介護、自身の体調不良、プチ不登校児の子育てなどを経験。
これまでに、多くの家庭の話を聞いてきたが、そこで同世代の女性の背負うものの多さや苦しさに直面し、何とか力になりたいと年々強く感じるようになった。
その中でも、自分の使命に従って起業をした女性たちの支援をしたいと思うように。
そこで、2024年から、起業をしたけれどなかなか成功できない女性起業家を多方面からサポートする業務をスタートした。
これまで3000人以上の話を聞いてきた経験から、独自の質問力で、相談者から「ついつい本音を話したくなる」と言われる。
そして、話を聞いているうちに、ついついおせっかいをあちこちで焼いてしまう51歳。
ブログは2021年5月から連続投稿をスタートし、もうすぐ1300日を達成する。
テレビやラジオ、雑誌などメディア出演多数。
現在、夫と息子(高1)とネコ1匹と岡山の中山間地域で田舎暮らしをする。
詳細を見る