
自宅も実家も、夏は草に悩まされます。
先日のミントの話に続き、
今日のトラブルの原因は「蔦」
田舎暮らしは、
なかなか悩みが尽きません。
今日はそんな話。
朝は自宅の庭のメンテナンスをしました。
芝の脇から出てくる雑草を草刈機で刈り、
オリーブの木を剪定してスッキリ。
夏は庭木の葉が茂ってこんもりして、
日陰ができるので、
いい感じになり、
眺めながらニヤニヤします。
夫としては草を取らないといけないのと、
秋は落ち葉の片付けがが嫌なようで、
庭木を全部切って、コンクリートで塗り固めたいと、
毎回めんどくさそうに言いますが、
世話をするのも含めていいのになと
私は思います。
これからも押し問答は続きそうですが、
できるだけ庭木を活かしつつ、
夏の草刈が楽にできる方法を
考えてみようかなと思っています。
5月から、なかなか実家に帰れず、
やっと帰れました。
今日は午後からなので、
家の中だけでもやることは
たくさんありそうだし、
どれだけ草が伸びていても、
暑いし無理だろうなと
思っていましたが、結局やることに。
エアコンの室外機の不調
(カラカラ音がする)を
業者さんに見に来てもらうということで、
庭の伸び放題の
草に埋もれている室外機が
見やすいように
周りの草を刈ることになりました。
幸い夕方は、涼しくなっていたので、
草刈機でガシガシ草を刈りました。
・・・・すると、なんと、
草の間から現れた室外機の吹き出し口に
蔦が絡みまくって、
室外機の中の羽根のところまで
葉っぱが育ってしまっていました。
二ヶ月放置すると、
こんなことになるのかと、
反省しました。
今回の場合は忙しいのと、
週末ごとに体調崩したのと、
ぎっくり腰もあったので、
動けなかったという、
言い訳もたちますが、
やはり自然の力には
こういう時に負けてしまいます。
おかしいな・・・
春に除草剤を撒いたはずなのに・・・・
今年も我が実家の
草が大人しかったのは
一瞬だったようです。
ということで
エアコンの室外機の不調の原因は、
おそらく、蔦です。
電源を入れると、
ブーンと良い音が
するようになりました。
また一つ、家のメンテナンスについて、
これで学習したと思えばいいのか?
この投稿を書いている時点では、
草刈機を使って、手がダルダルです。
あまりにつらいので、
久しぶりにマッサージクリームで
マッサージをしたら、
少し落ち着いてきました。
田舎の皆さん、庭の草は夏は
放置しすぎないようにしましょう。
我が実家もあと半分ほど
草刈が残っていますので、
どこかで早いうちに
行かなくてはです。
ちなみに、今回、汗をかきすぎて、
脱水になっていたようで、
頭痛もかなりひどかったのですが、
帰り道の途中で買った
これに助けられました。
皆さんも外仕事するときは
お試しあれ。
ということで夏本番、
自然とうまく付き合いつつ、
乗り切っていきましょう。
ではまた明日!
次回 予定 |
8月23日(水) 13:30〜16:30 |
---|---|
費用 | ウェルカムセット 1,500円 (ドリンク・今日のおやつ・1枚タロットカード引き) paypay、楽天Pay、クレジットカード、現金でお支払いいただけます。 |
場所 | パブ日替わりママ 岡山市北区内山下1-8-21 エバーグリーン内山下 |
次回予定は8月9日 (水)
18:15ごろから
住所 | 岡山/岡山市東区邑久郷 津山/久米郡美咲町周佐600-19 |
---|---|
受付時間 | 火~土:9:30~17:30 |
定休日 | 日・月 |
Profile
1973年岡山市生まれ。
県立岡山城東高校、ノートルダム清心女子大学卒業後、求人誌・ブライダル誌・グルメ誌の編集・製作を経験。
後輩やアルバイトの育成にもかかわる。
このころから「お母さん」とよく呼ばれるようになる。
2001年結婚後退職し、久米郡美咲町に移住。
2004年 開業。様々な業務を経験し、仕事と同時進行で、親の介護、自身の体調不良、プチ不登校児の子育てなどを経験。
これまでに、多くの家庭の話を聞いてきたが、そこで同世代の女性の背負うものの多さや苦しさに直面し、何とか力になりたいと年々強く感じるようになった。
その中でも、自分の使命に従って起業をした女性たちの支援をしたいと思うように。
そこで、2024年から、起業をしたけれどなかなか成功できない女性起業家を多方面からサポートする業務をスタートした。
これまで3000人以上の話を聞いてきた経験から、独自の質問力で、相談者から「ついつい本音を話したくなる」と言われる。
そして、話を聞いているうちに、ついついおせっかいをあちこちで焼いてしまう51歳。
ブログは2021年5月から連続投稿をスタートし、もうすぐ1300日を達成する。
テレビやラジオ、雑誌などメディア出演多数。
現在、夫と息子(高1)とネコ1匹と岡山の中山間地域で田舎暮らしをする。
詳細を見る