
40を過ぎてくると、
大抵の人がぶつかる
「記憶力」の低下の壁。
それなら、
記録をこまめに残すことで
自分が忘れていても
カバーできるように
していきませんか?
このブログは、
発想は素晴らしいけど
なかなかチャレンジしない
女性経営者をゼロにする。
ひよっこ女性起業家の船出を支援する
おせっかいパートナー
榎本尚子が、
日々に役立つメッセージを
毎日お送りしています。
no.1272
ここ数日、
ブログのネタが2・3個
浮かんでいたのですが、
みごとに忘れて
しまいました。涙
こういうことは、本当によくあって、
頻発しだしたのは
40代半ばごろから。
同世代より上の人は
分かっていただけるでしょうが、
何かしようとして立ち上がって
2・3歩歩くと
もう忘れてる。
産後しばらくが
物忘れがひどくて、
それが少しずつ回復していったのですが、
40代半ばからの物忘れは
もう元には戻らない。
ありがたいことに、
わたしは老眼が
それほど進んでいなくて、
夜や寝起きなど、
若干不自由感はありますが、
眼鏡を作るほどではない。
それよりも物忘れ!
ということで、
前よりもメモを取る回数が
増えました。
書いたら忘れても
なんとかリカバリできます。
今はスマホというありがたい
ツールがありますので、
いろいろタスクリストや
スマホのメモを使ってきましたが、
今落ち着いてるのは、
Googleのtodoリスト
(タスク管理)
※Googleカレンダーの中にあります。
と
Google keep
(気になることや、仕事で
問い合わせしたことのメモ)
「あ!」と思ったら
スマホで入力。
パソコンが目の前にあるなら、
そこですぐいれてしまう。
to doリストを、
gmailやカレンダーの横に
表示させて、
終わったら消していきます。
買い物リストも
大体これで完了です。
年齢を経ていくと、
こうやって、身体面の衰えに
向き合うことが増えていくのでしょうが、
自分の知識や経験は
確実に増えています
(忘れることも増えますがww)
それを無駄にしないためにも、
こういったツールを使いこなして行くことは
大切です。
起業したばかりで、
あれこれ思いつくけれど、
「あれ?なんだったっけ?」と
なるのは、時間が勿体ない。
ぜひ、ツールを使いこなして
いきましょう。
アラフィフになっても
ITツールを使えるかどうかで、
仕事の処理能力の差は
どんどん開いていきます。
今はAIが注目されていますが、
それももちろん使えたほうがいい。
資料作りでも、
自分が数時間かけても進まないものが
どんどんはかどるのです。
「置いていかれるかどうか」を
不安に思うのではなくて、
使いこなすことを
頭に置いて
チャレンジしてみましょう。
余談ですが、
メモしたもので、
頭でグルグルすることを
整理をしていきたい場合は、
Excelや
Googleのスプレッドシート、
(一覧にしていくと俯瞰しやすい)
あるいは、アイデアが
いろいろ取っ散らかってる場合は、
mindmeister
(マインドマップのweb版)
これらも、ぜひチャレンジを。
使っていければ、時間短縮に
かなり役立ちますよ。
では、また明日!
質問受け付けています!
LINE公式アカウント、
住所 | 岡山/岡山市東区邑久郷 津山/久米郡美咲町周佐600-19 |
---|---|
受付時間 | 火~土:9:30~17:30 |
定休日 | 日・月 |
Profile
1973年岡山市生まれ。
県立岡山城東高校、ノートルダム清心女子大学卒業後、求人誌・ブライダル誌・グルメ誌の編集・製作を経験。
後輩やアルバイトの育成にもかかわる。
このころから「お母さん」とよく呼ばれるようになる。
2001年結婚後退職し、久米郡美咲町に移住。
2004年 開業。様々な業務を経験し、仕事と同時進行で、親の介護、自身の体調不良、プチ不登校児の子育てなどを経験。
これまでに、多くの家庭の話を聞いてきたが、そこで同世代の女性の背負うものの多さや苦しさに直面し、何とか力になりたいと年々強く感じるようになった。
その中でも、自分の使命に従って起業をした女性たちの支援をしたいと思うように。
そこで、2024年から、起業をしたけれどなかなか成功できない女性起業家を多方面からサポートする業務をスタートした。
これまで3000人以上の話を聞いてきた経験から、独自の質問力で、相談者から「ついつい本音を話したくなる」と言われる。
そして、話を聞いているうちに、ついついおせっかいをあちこちで焼いてしまう51歳。
ブログは2021年5月から連続投稿をスタートし、もうすぐ1300日を達成する。
テレビやラジオ、雑誌などメディア出演多数。
現在、夫と息子(高1)とネコ1匹と岡山の中山間地域で田舎暮らしをする。
詳細を見る