不安を抱える創業したての女性起業家へ。
おせっかいなサポートが未来を変える!

津山まちカレ「メルカリ講座」終わりました。

片付け

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

かれこれ3回目か4回目の

開催の「メルカリ講座」

 

今回もキャラ強めの参加者のみなさまと一緒に

メルカリの活用法について

お話しました。

 

今は不用品でも

思いがあるものは

大切に扱いたいなら

メルカリはおすすめです。

 

 

このブログは、

経営者を支援する

おせっかいパートナー

榎本尚子が、

日々に役立つメッセージを

毎日お送りしています。

榎本尚子のプロフィール・理念・実績はこちら

no.1585

 

 

好評のメルカリ講座です。

 

津山まちなかカレッジ、

今年度初めての担当回です。

 

 

なぜか好評の

「メルカリ講座」。

3回目だったか、4回目だったか。

50代以上のお姉さま方に

お越しいただいています。

 

 

今日は7人のお申込みがあったようですが、

2人キャンセルになり、

5人での開催でした。

 

 

 

家の片付けで出てきた、

不用品。

 

 

ピアニカのような学用品、

海外のおみやげ、

 

 

買った時は高かったけど、

使い勝手が良くなくて、

収納の奥に仕舞われた

ブランドバッグ。

 

 

サイズが合わなくて

履けなかった靴。

 

 

売れるものと売れないものの見分け方、

値段の設定の仕方、

 

 

トラブルにはどうやって対応するか?

 

 

など、心構えも含めて

お伝えしました。

 

 

毎回なかなか濃いキャラの方々で

ワイワイ盛り上がりますが、

今回もあっという間の2時間でした。

 

 

わたしも、メルカリや

不用品の処分については

いくらでも語れますので、

今回も熱く語ってきました。

 

 

 

メルカリなどフリマアプリを有効活用できれば家の荷物は減る

 

メルカリも不用品整理に関しては

有効な活動ではありますが、

 

 

いつ売れるか分からないのと

売れるまでのやりとりが

慣れるまではそれなりの労力がかかります。

 

 

今回参加された方々は

「終活の一環」ということを

口にされる方もいらっしゃって、

 

 

メルカリの前に、

すでにリサイクルショップを

利用されている話もされていて、

どこの店はどのジャンルが得意とか、

情報交換される場面もありました。

 

 

年齢を重ねていくと、

今までできたことがしづらくなって、

家の中が散らかりやすいというのは

わたしも自分の親で見てきたことです。

 

 

体が動くうちに

ある程度のところまで

できるといいですね。

 

 

不用品バザーを地域の活動の一環で開催

 

 

この秋は、

実は去年の秋のマルシェでの

不用品バザーが好評で、

売上を地域の小学校と保育園に

大型絵本やボードゲームを

寄付することができました。

 

 

地元のマルシェのお手伝いしてきました

その延長で、

今年の秋は、地元の活動で、

不用品バザーを2回も

開催できることに。

 

 

1回はわたしは仕事で不在ですが、

発起人のわたしがいなくても

「大丈夫、当日は任せて!」と

言ってくれる人がいるのは

ありがたい。

 

 

わたしは、

去年の不用品提供の呼びかけの

チラシを修正して

マルシェの運営のリーダーに渡す。

 

 

持込場所もあって、

荷物を受け入れてくる人がいて、

 

 

わたしは、当日見やすいように

並べてお店に立ちます。

 

 

 

田舎で不用品バザーができることは、

それをきっかけに地元の人同士の

コミュニケーションが深まり、

 

 

高齢者が増えている地域なので、

なかなか家に荷物がたくさんあるのを

少し動かして、

片づけるきっかけになります。

 

 

バザーに出せないものは

地域のリサイクルボックスへ。

 

 

そして、売り上げは

地域の盛り上げ隊の活動資金になる。

 

 

旗振り役がいれば

こういうことはまわっていくので、

協力し合って、地域の人が喜ぶ

いい活動になって行けば

いいなと思っています。

 

 

ライフワークとしての不用品整理の活動

 

メルカリ講座も地域の不用品バザーも

大切な活動です。

 

 

わたしもライフワークの一つとして

続けていきます。

 

 

メルカリ講座は次の開催は未定ですが、

また開催が決まりましたら

こちらでもお知らせしますね。

 

 

 

では、また明日!

 

 

お仕事の料金についてはこちらから

質問受け付けています!

 

LINE公式アカウント、

友だち追加

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 岡山/岡山市東区邑久郷
津山/久米郡美咲町周佐600-19
受付時間 火~土:9:30~17:30
定休日 日・月

           

おせっかいパートナー

                               
名前榎本 尚子
住まい岡山県

Profile

1973年岡山市生まれ。
県立岡山城東高校、ノートルダム清心女子大学卒業後、求人誌・ブライダル誌・グルメ誌の編集・製作を経験。

後輩やアルバイトの育成にもかかわる。
このころから「お母さん」とよく呼ばれるようになる。

2001年結婚後退職し、久米郡美咲町に移住。

2004年 開業。様々な業務を経験し、仕事と同時進行で、親の介護、自身の体調不良、プチ不登校児の子育てなどを経験。

これまでに、多くの家庭の話を聞いてきたが、そこで同世代の女性の背負うものの多さや苦しさに直面し、何とか力になりたいと年々強く感じるようになった。

その中でも、自分の使命に従って起業をした女性たちの支援をしたいと思うように。

そこで、2024年から、起業をしたけれどなかなか成功できない女性起業家を多方面からサポートする業務をスタートした。

これまで3000人以上の話を聞いてきた経験から、独自の質問力で、相談者から「ついつい本音を話したくなる」と言われる。

そして、話を聞いているうちに、ついついおせっかいをあちこちで焼いてしまう51歳。

ブログは2021年5月から連続投稿をスタートし、もうすぐ1300日を達成する。

テレビやラジオ、雑誌などメディア出演多数。

現在、夫と息子(高1)とネコ1匹と岡山の中山間地域で田舎暮らしをする。

詳細を見る

カテゴリー