SNSは、今や使っていない人のほうが
少数です。
ひよっこ女性起業家の方は、
SNSでの立ち回りも
営業のひとつと考えている人も
多いでしょうが、
使い方を間違えると
イメージダウンにもつながるので
要注意です。
このブログは、
発想は素晴らしいけど
なかなかチャレンジしない
女性経営者をゼロにする。
ひよっこ女性起業家の船出を支援する
おせっかいパートナー
榎本尚子が、
日々に役立つメッセージを
毎日お送りしています。
no.1369
これを読んでいる、
ひよっこの女性起業家さんは、
SNSはどんなふうに
使ってますか?
まさか、どっぷりプライベート
オンリーということは
ないと思いますが、
やっぱり、SNSで
わざわざ
いやいや人の投稿で
持論展開しなくても
ということをやっている人は、
嫌われます。
特にFacebookやInstagramなど
ある程度身元が割れるところでは
避けたほうがいい。
ブログなど、
他で立派なことを書いてても
「なんじゃそりゃ!」と
マイナスポイントに
なることは
間違いありません。
ということで、
今日は、
「これやると嫌がられる」
というものを
ご紹介したいと思います。
1.陰謀論的な、
マイノリティ発言をする
これは完璧アウト。思っていても
書かないほうがいい。
書くなら、どう思われてもいい
ぐらいの覚悟で。
2.自分の投稿で愚痴を長々書く
たまーに書くならいいですが、
頻繁に書くと、ただのメンヘラに
思われます。
書くことでスッキリする場合もあるので、
書いても公開範囲を自分だけにするとか、
投稿範囲を選びましょう。
3.人の投稿のところで、
持論を展開する
コメントで、しかも長々と
持論を展開されるのは
そのコメントを見る人は
「この人、からまれて
気の毒に・・・」と
思います。
4.お酒飲んでるときに
コメントする
偏見かもですが、
これは男性に多いです。
ここは飲み会ではありません。
コメント読んでる人は
シラフの人のほうが多いです。
気をつけましょう。
5.それほど関係性が
できていないのに、
コメントで、
勝手にアドバイスをする
わたしもついついやってしまいがち。
自戒の意味を込めて。
これは嫌がられます。
6.超イイネしまくり
セミナーで
テクニックとして
伝えている場合もありますが、
写真に一枚ずつとか、
自分のコメントにもか
やりすぎは、
ただウザいだけです。
読んだよ、ということであれば
「イイネ」で十分です。
7.人の投稿をコメントで批判する
その人の投稿が気になるなら
非表示を。
あるいはメッセージで伝える。
これは最低限のマナーです。
SNSはいろんな人が見ています。
関係性が薄い人が
自分の行動をを見たらどう思う?
という目線を持って
投稿やコメントなどを
していきましょう。
どうしても、個人的なことも
自分の言いたいことも
SNSで
ぶっちゃけたいという場合は、
そういうキャラだと割り切って
なりふり構わない人として
いくか、
(ブロックや友達解除も
平気なら)
別アカウントを作るとか、
繋がる人を制限して
使いましょう。
では、また明日!
質問受け付けています!
LINE公式アカウント、
住所 | 岡山/岡山市東区邑久郷 津山/久米郡美咲町周佐600-19 |
---|---|
受付時間 | 火~土:9:30~17:30 |
定休日 | 日・月 |
Profile
1973年岡山市生まれ。
県立岡山城東高校、ノートルダム清心女子大学卒業後、求人誌・ブライダル誌・グルメ誌の編集・製作を経験。
後輩やアルバイトの育成にもかかわる。
このころから「お母さん」とよく呼ばれるようになる。
2001年結婚後退職し、久米郡美咲町に移住。
2004年 開業。様々な業務を経験し、仕事と同時進行で、親の介護、自身の体調不良、プチ不登校児の子育てなどを経験。
これまでに、多くの家庭の話を聞いてきたが、そこで同世代の女性の背負うものの多さや苦しさに直面し、何とか力になりたいと年々強く感じるようになった。
その中でも、自分の使命に従って起業をした女性たちの支援をしたいと思うように。
そこで、2024年から、起業をしたけれどなかなか成功できない女性起業家を多方面からサポートする業務をスタートした。
これまで3000人以上の話を聞いてきた経験から、独自の質問力で、相談者から「ついつい本音を話したくなる」と言われる。
そして、話を聞いているうちに、ついついおせっかいをあちこちで焼いてしまう51歳。
ブログは2021年5月から連続投稿をスタートし、もうすぐ1300日を達成する。
テレビやラジオ、雑誌などメディア出演多数。
現在、夫と息子(高1)とネコ1匹と岡山の中山間地域で田舎暮らしをする。
詳細を見る