不安を抱える創業したての女性起業家へ。
おせっかいなサポートが未来を変える!

苦手なものは習慣化して負担感を軽減しよう

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

習慣化、と聞いただけで

めんどくささが漂いますが、

自分の苦手なことでも

必要なことであれば、

簡単に続けられるところまで

落し込む必要があります。

 

 

私の場合は

運動→ブログ→ラジオの台本

まできて、

今月から読書にチャレンジです。

 

 

 

no.882

 

 

習慣化づくりの始まり

 

3年前の秋に、

体のだるさや動悸が気になって

病院に行ったところ

 

 

高血圧を指摘されて、

降圧剤の服用を勧められるとともに、

運動を薦められました。

 

 

それまでは、思いついたように

スポーツクラブに行っては

通えない日が続いて

結局退会することになったのが何度か。

 

 

一度一年半ほど頑張った時期は

翌年に100キロ歩行を

完歩することが

できたこともありましたが、

 

 

大きな目標を失ってしまうと、

継続できなくなってしまう

というのが続いていました。

 

 

でも、体の不調の原因が

運動不足だということで

なんとか時間をつくらなければ!

ということで、少しずつでもいいから

歩くことを始めました。

 

 

ただし、歩くだけだと続かないので

何かと組み合わせて

やれないかというときに

 

 

ちょうどその頃

ライブ配信が流行っていたので

歩きながら配信をするということを

はじめました。

 

 

そのときは、

しゃべるということと歩くということを

同時進行していた上に

我が家の周りは坂道だらけなので、

一ヶ月も歩けばかなり体力がついて

バテる回数が減りました。

 

 

ということで、

継続は力なりということを

体感していますが

調子がよくなると

すぐ気を抜いてしまうのが

私の悪い癖。

 

 

その後もかなりペースを

上げていた時期もありましたが、

仕事が忙しかったのもあり、

だんだんと回数が減っていて

 

 

忙しいのと、

動くことが多かったのもあって

数ヶ月歩かなかったところで、

今年の夏に、派手にぎっくり腰をやってしまいました。

 

 

一ヶ月ほど治療にかかり、

本当に動くのも辛かったですが

その後は週1・ 2回ペースで

歩くようにしています。

 

 

おかげで多少腰回りの痛みが出ることはありますが

ウォーキングすることで

緩和されている気がします。

 

 

 

一回あたりの負担が少なくなるよう落し込む

 

継続というのは

一回あたりに

あまり負担にならないボリュームに

落とし込んで

少しずつやっていくようにしないと

続けられないなと感じています。

 

 

今月一取り組んでいる

FMラジオの台本作りですが、

私が台本のたたき台を作って、

 

 

DJのEさんに添削をしてもらって

完成に近づけていきます。

 

 

テーマ出しから、リサーチ、

周りの人へのヒアリングをへて

テキストに書き起こしをして行きます。

 

 

ラジオの台本なんて

ほとんど書いたことはなかったので

最初は言葉の言い回しなど、かなり細かく

添削が入っていたのと、

読む練習の仕方を教えてもらって、

 

 

一年経ってだいぶましになってきたように思います。

 

 

それとギリギリにならないと

取り組めなかったのが

少し前倒して、

ほかの仕事の合間に手をつけておいて

台本を書き出しておくと、

 

 

割とスムーズに捗るようになってきました。

 

 

 

これは私が二年五ヶ月ブログを

毎日書いているのも大きいと思います。

 

ブログにしても、

最初は時間を作るのが大変で

ウォーキングをしながら

音声入力で

やってた時期もありましたが、

今は夜にPCに向かうのが

多いです(今日は日中です)

 

 

そういう試行錯誤が積み重なって

いろんなことが、

苦にならないわけではないけれど

取り組むストレスが

減ってきたように思います。

 

 

 

ということで、

10月から始めた新しい習慣は

読書です。

 

学生の頃は

本をたくさん読んでいたのですが、

 

 

今はSNSや他にも見たいものがあるのと

物理的に時間がなかなか作れないので

買ったものの積読になって、

読まないまま手放すこともしばしばです。

 

 

本を読むことの大切さは

重々承知の上なので、

15分でもいいから、

とにかく全部読もうとしないで

読めるところまで

読んでみようということで

はじめました。

 

 

ただし自分の中で

決めているだけでは続かないので、

登録したけれど

さっぱり更新をしていなかった

Threadsに投稿して行くことにしました。

(リンク先に記録しています)

 

 

見てる人は少ないけれど、

見られているということで

自分への戒めになっています。

 

 

今試してみているのは

寝る前の15分に本を読んで

そのままthredsに感想を書く。

 

本についてのアウトプットも一緒にできるので、どんな内容だって、自分が何を感じたかが振り返りやすい。

 

 

そして、ブログと運動の今日できたものを一緒にアップする。

となるとなんとか続いています。

 

 

今4日目です。

3日坊主なんとかクリアしました。

 

 

 

続ける意志がないと続かないけれど

脱落しないように外堀を固めて

頑張っていこうと思います。

 

 

 

ということで連休最終日。

明日からまた日常が始まりますね。

ぼちぼちやってていきましょう。

 

 

ではまた明日!

 

喫茶お福

心を解放できる時間を過ごしましょう!(月1回開催)

次回
予定
11月日程調整中
13:30〜16:30
費用 ウェルカムセット 1,500円
(ドリンク・今日のおやつ・1枚タロットカード引き)
paypay、楽天Pay、クレジットカード、現金でお支払いいただけます。
場所 パブ日替わりママ
岡山市北区内山下1-8-21 エバーグリーン内山下

 

メディア出演

~夕刊ラジオ~ レディオモモ
放送日時:平日16:54~19:00

次回予定は10月18日 (水)
18:15ごろから

220.6.29放送分
2022.7.24放送分
2023.1.18放送分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 岡山/岡山市東区邑久郷
津山/久米郡美咲町周佐600-19
受付時間 火~土:9:30~17:30
定休日 日・月

           

おせっかいパートナー

                               
名前榎本 尚子
住まい岡山県

Profile

1973年岡山市生まれ。
県立岡山城東高校、ノートルダム清心女子大学卒業後、求人誌・ブライダル誌・グルメ誌の編集・製作を経験。

後輩やアルバイトの育成にもかかわる。
このころから「お母さん」とよく呼ばれるようになる。

2001年結婚後退職し、久米郡美咲町に移住。

2004年 開業。様々な業務を経験し、仕事と同時進行で、親の介護、自身の体調不良、プチ不登校児の子育てなどを経験。

これまでに、多くの家庭の話を聞いてきたが、そこで同世代の女性の背負うものの多さや苦しさに直面し、何とか力になりたいと年々強く感じるようになった。

その中でも、自分の使命に従って起業をした女性たちの支援をしたいと思うように。

そこで、2024年から、起業をしたけれどなかなか成功できない女性起業家を多方面からサポートする業務をスタートした。

これまで3000人以上の話を聞いてきた経験から、独自の質問力で、相談者から「ついつい本音を話したくなる」と言われる。

そして、話を聞いているうちに、ついついおせっかいをあちこちで焼いてしまう51歳。

ブログは2021年5月から連続投稿をスタートし、もうすぐ1300日を達成する。

テレビやラジオ、雑誌などメディア出演多数。

現在、夫と息子(高1)とネコ1匹と岡山の中山間地域で田舎暮らしをする。

詳細を見る

月別記事